月刊 石垣 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊 石垣の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊 石垣雑誌の詳細です。


月刊 石垣の公式サイトへ
本・雑誌 月刊 石垣
本・雑誌内容 日本商工会議所発行のビジネス情報誌。経営や地域活性化、地方創生のヒントになる先進事例の紹介をはじめ、全国の魅力的なまちを取り上げる「まちの解体新書」、話題 の著名人の素顔に触れる「あの人を訪ねたい」など、厳選の企画・連載が目白押しです。
本・雑誌内容詳細 【特集1】「あったらいいね」を商品化
視点を変えて壁を越える女性経営者

-老舗商社の後継ぎが開発した女性目線の画期的な防災ボックス
西谷(山形商工会議所)
-日本の気候に合う布製抱っこひも、自らの育児経験を基に開発と啓発
北極しろくま堂(静岡商工会議所)
-県内産米で地域の食文化を未来につなぐ、老舗企業七代目女性社長のしなやかな挑戦
永江製粉(松江商工会議所)
-靴の仕入れ卸業から自社ブランド創出へ、「キレイなあしを創る」企業へ転身
Welleg(高松商工会議所)

【特集2】危機をチャンスに変える
経営者の“リカバリー力”がモノをいう

-業界初“業務用”マッサージチェアで民事再生法適用からV字回復
日本メディック(東京商工会議所)
-度重なる“しくじり”から学んだ経営術で、置き薬分野で県内No.1企業へ大躍進
フカイ(倉敷商工会議所)

【伝えていきたい日本の技】
「麦わら帽子・ストローハット」石田製帽(笠岡商工会議所)

【リーダーの横顔】
塩尻商工会議所 会頭
株式会社チンタイバンク 代表取締役社長
小松 稔

【あの人を訪ねたい】
GADORO
ラッパー
「歌いたいことの全てが、生まれ育ったまちにある。
これまでも、これからも、ずっと地元が俺の居場所」

【わがまち百景 ~にっぽん新名所】
越後松代棚田群 星峠の棚田(新潟県十日町市)

【こうしてヒット商品は生まれた!】
「ふくれ菓子」
まるはちふくれ菓子店(都城商工会議所)

【DX成功への道しるべ】
近藤商会(函館商工会議所)

【後継ぎ若手経営者の100年戦略】
宮本みそ店(魚津商工会議所)

【もらってうれしい大人の手土産】「ほんのびまんじゅう」(柏崎商工会議所)
小林 しのぶ/旅行ジャーナリスト

【今日から始める “大人”健康生活】 福田 千晶/医学博士・健康科学アドバイザー
ヘルスリテラシー vol.8

【ゾンビ先生のコンテンツツーリズムの現場から】 岡本 健/近畿大学総合社会学部教授
We are 前橋ウォッチャーズ!

【アジアの風 ~ビジネスの先を読む~】 後藤 康浩/亜細亜大学都市創造学部教授
トランプ関税のトリセツ

【会社の法律Q&A】 第一法規
カスタマーハラスメントに対する事業主の対応

【真壁昭夫の経済底流を読み解く】 真壁 昭夫/多摩大学特別招聘教授
令和の米騒動の背景と教訓

【「下町育ちの再建王」の経営指南】 小山 政彦/経営コンサルタント
トップの行動で社運を上げる

【地域うまいもんマルシェ】
岡山商工会議所
岩見沢商工会議所

【日商情報】
次期社会資本整備重点計画・交通政策基本計画に関する意見
中小企業の賃金改定に関する調査

【i-BOX 今月の情報宅配便!!】
キーホルダー「魚編のコツ」のデザインアイデアが万博展示品に採
いわき商工会議所/磐城高箸
飛騨牛まぶしのセットを献納
可児商工会議所/ネオプライムヒグチ「肉のひぐち」

【セレクト地域短信】
四日市商工会議所
尼崎商工会議所

【クローズアップ女性会】
氷見商工会議所
伊勢商工会議所

【YEGフラッシュ】
相模原YEG

【長寿企業の秘密】
アオキ(石岡商工会議所)

【読者プレゼント・読者アンケート】
A『GADOROさんサイン色紙』
B『米粉・だんご粉・から揚げ粉(3種類)』永江製粉 提供
C『レンジでふくれるふくれ菓子(2種類)』まるはちふくれ菓子店 提供
D『「魚編のコツ」キーホルダー(1種類)』磐城高箸 提供
E『飛騨牛まぶしのセット(2人前)』ネオプライムヒグチ「肉のひぐち」 提供
※詳細は、ホームページ(https://ab.jcci.or.jp/)を参照
プロダクトNo 1281680402
出版社 日本商工会議所
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。