月刊養豚情報 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊養豚情報の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊養豚情報雑誌の詳細です。


月刊養豚情報の公式サイトへ
本・雑誌 月刊養豚情報
本・雑誌内容 月刊養豚情報は、養豚生産における生産コストの低減、生産効率の向上とともに、衛生管理や安全性・品質向上実現に役立つ国内外の最新情報を発信し続けています。さらに養豚経営において悩みの種である環境対策に関する解説記事や食品リサイクル関連の情報を随時掲載し、養豚経営が地域における資源循環システム、環境保全型農業の推進役ともなれるよう様々な角度から取材を続けています。もちろん生産段階のみならず、豚肉の流通・販売分野の現状や今後のあり方などについての情報も満載。オールカラーのグラビアページでは全国の「ブランドポーク」を詳細に紹介しています。とりわけ、消費者の関心がますます高まっている「安全性」の確保については、その最も効果的な管理手法であるHACCPシステムを中心に、農場生産段階から流通・販売段階に至る安全性確保のための具体的でわかりやすい技術情報の提供に努め、「農場から食卓まで」の安全・安心の実現により、さらに消費者に信頼される国産豚肉の生産・流通体制の確立を願っています。
本・雑誌内容詳細 特集 国内のアニマルウェルフェアへの取り組みと方向性

自治体初の取り組みで畜産物の付加価値に貢献
~山梨県が展開する「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」~
◎山梨県農政部畜産課に聞く

アニマルウェルフェア・農場HACCP・環境対策の現状
JPPA/2024年(令和6年)養豚農業実態調査報告書②

日本におけるアニマルウェルフェアの動き


グラビア
家業を絶やさず美味しい農畜産物の供給を続けたい
飼料用米給与し「宮城野豚みのり」を生産、地産地消にも貢献
◎㈲ピッグ夢ファーム(宮城県遠田郡涌谷町)


トピックス
JPPA青年部会が恒例となる青年部セミナー開催
「養豚経営の多様性」テーマに

令和6年度「食料・農業・農村白書」
長期的な食料自給率低下の要因など分析

BBFAWが2024年版ランキング発表
アジア太平洋地域の9割は最下層

「飼料輸送の合理化に関する全国連絡会議」開催
関係者間での情報共有できる体制づくりを

食品製造者・調理従事者に起因する
ノロウイルス食中毒事例と国内外のリスク管理措置
ノロウイルスの食品健康影響評価のためのリスクプロファイルより


情報アラカルト
世界の養豚関連ニュース
◎㈱エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至


ニュース&新製品
・動物用医薬品協会が第58回通常総会/副理事長職を新設し、組織体制を強化
・「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」開催/新エネ・省エネビジネスの推進をテーマに
・日清丸紅飼料総合研究所にアシストスーツ導入/研究現場の腰の負担軽減と働きやすさ向上を実現
・下仁田ミート㈱が役員人事
・豚肉勉強会「豚枝肉比較解体学習」8月開催/枝肉比較を通じて解体~販売戦略まで
・どっこいしょニッポン「畜産に生きる会議」8月開催/大学生・高校生・生産者・関連企業などが大集結
・「第3回PRRSフォーラム本大会」9月開催/より現場に根ざしたPRRS対策を考える


連載
養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ㈱・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎


etc.
今月の市況展望
巻頭言
豚の統計
編集後記


プロダクトNo 1281680388
出版社 鶏卵肉情報センター
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。