邦楽ジャーナル 定期購読・最新号・バックナンバー
邦楽ジャーナルの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
邦楽ジャーナル雑誌の詳細です。
![]() 邦楽ジャーナルの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 邦楽ジャーナル |
---|---|
本・雑誌内容 | 箏・尺八・三味線・太鼓・琵琶・雅楽etc. 邦楽の総合月刊誌「邦楽ジャーナル」。 古典からポップスまで、邦楽器の音が聴こえる演奏会、ワークショップや講習会の開催予定、邦楽関係のテレビ・ラジオの放送予定など、全国の情報が満載です。第一線で活躍する演奏家達による講座、新譜新刊情報、報道姿勢で伝える時事的話題、邦楽関連エッセイ、注目の邦楽人を紹介するコーナーなど自然に邦楽に親しめる誌面構成です。 |
本・雑誌内容詳細 | 「邦楽ジャーナル」2023年4月号(435号)目次 以下<>内は執筆者名 [特集] ホールと学校に邦楽を! ・「地域創造」の試み ・箏を社会に繋げる試み〈立道明美〉 ・リコ八を使った試み [人物] いんたびゅう 石垣秀基・尾上秀樹 生活の一部 毎月1回8年3ヶ月、ライブを続けた。99回を終え、100回を迎えようとしている。 世界の尺八 34 中近東の演奏家1カイル調盟さん/ヨーロッパの演奏家25 ラモン・ヒューメットさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 57 <藤原道山> 春陽楽 第四楽章 さくら (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 9 <いぶくろ聖志> 「表現」する (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 9 <神永大輔> 尺八教育論3 尺八を楽しむ環境作り (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 4 <高橋久美子> 箏編3箏の奏法・音色 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 箏の音楽のすべて 16 <宗時行> 流派編10 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 尺八の聖地 4 <小濱明人> 鈴法寺(東京) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濵明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 18 <釣谷真弓> 関西編5なにわの文化 天王寺舞楽・文楽・大阪系地歌箏曲 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 188 <野川美穂子> 細り (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) 新インターネットで邦楽 11 <立花宏> 江戸時代の音楽家と和楽器 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 [エッセイ] リレーエッセイ 28 <藤舎推峰> 聴く力があってこそ (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 4 <梅辻理恵> 究極の個性 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 おと・かたち・いろ考 100(最終回) <村尚也> 桜は文に化して花見となる (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。) マイヒストリー 11 <森田澄夫> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 古典と現代曲 ヒダキトモコのつぶらな目 95 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [楽譜] クラシック アレンジSCORE 32 「Happy Birthday To You」(箏二重奏)<Patty Hill, Midred J.Hill作曲・冷水乃栄流編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/いろんな琵琶を聴いてみよう!その2/地歌箏曲販売CDリスト#8 (弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介) http://hj-how.com/ [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年4月1日〜5月31日 4月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル http://www.hogaku.com/ |
プロダクトNo | 1281680287 |
出版社 | 邦楽ジャーナル |
発売日 | 毎月1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。