建築ジャーナル 定期購読・最新号・バックナンバー

建築ジャーナルの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

建築ジャーナル雑誌の詳細です。


建築ジャーナルの公式サイトへ
本・雑誌 建築ジャーナル
本・雑誌内容 <建築ジャーナルの編集方針>1.市民、利用者にとっての建築・都市への問いかけと批評。2.中央集権主義から地域主義へ。地方自治、市民自治による「まちづくり」をめざす。3.人間環境を大切にし、地球環境に負荷をかけない建築づくりをめざす。4.市民=公共のための設計業務・建築プロフェッションの確立をめざす。
本・雑誌内容詳細 建築ジャーナル 2025年9月号 NO.1372
特集■差別・人権・地域 大阪 住吉地区は発信する ●表紙絵=坂口恭平

「人権のまちづくり」に取り組む大阪市住吉地区は、50年以上まえから「6つの原則」をもとに、公設置公費民運営を基本とし、現在に至る。住民参加の実践として類を見ない住吉地区のまちづくりの特長や魅力とともに、部落差別解消推進法の経緯や部落問題をめぐる認識の変遷にも迫る。


特集 差別・人権・地域 大阪 住吉地区は発信する 2

■住吉地区まちづくりの歴史………4
■住吉地区のまちづくり
住吉地区の「真実」を伝える
人権が尊重される社会をめざして|友永健吾………6
■コラム
住吉地区の思い出|井手俊男………8
■一団地認定制度をいかにするか
一団地認定制度とはなにか 運用と課題
|田上健一………10
住吉地区での一団地認定制度の問題
|住吉地区五者会議………11
■部落問題をめぐる認識の変遷
不可視化される部落問題|黒川みどり………12
■被差別部落におけるまちづくり研究
内田雄造『同和地区のまちづくり論 
環境整備計画・事業に関する研究』再論
|友常 勉………14
■住吉のレリーフ運動
金城実『解放へのオガリ』と
住民との共同制作4面の『住吉の歴史』………16
■彫刻から考える差別問題
「差別は隠すものでもなければ、
逃げるものでもなく、闘うもの」|小田原のどか………18
■識字と文化、女性たち
粘土をこねる、ことばをつむぐ 
住吉レリーフ運動にみる表現と公共圏の形成
|後藤田 和………21
■座談会
住吉地区のまちづくりの未来を考える
|友永健三+小住光+浜田豊+村田進+
石田信彦+大橋奈美+友永健吾………23
■地域の声
助け合いのまちで生きる|木本久枝………27

連載
五十嵐太郎の先読み編集局[200]
鳥取のアートスペース
─五十嵐太郎…………28
伊藤潤一の児童養護施設全国行脚[42]
児童養護施設 双葉学園みのり
─伊藤潤一…………29
記録と分析 神宮外苑開発計画は、どのように進められてきたか[8]
東京一極集中の現状と課題、
ともに発展しわかちあう日本へ
─小島敏郎…………30
お城と日本人〈名古屋城〉[44]
重要文化財建造物等保存活用計画・石垣保存方針 
天守木造復元事業以外にも大きな課題
─毛利和雄…………36
アルヴァー・アアルト私論[12]
アアルトと規格化-AA住宅以降
─水島 信…………42
まちの胃袋[165]
王日順号の慢煮三年走地貴妃鶏
(中華人民共和国杭州市)
─山崎 亮…………48
情報ポスト
再エネ対談12 前田由利×竹村英明 その1 [山口あずさ]…………37
能登半島地震 現地からの報告 16 [川上光彦]…………38
福島
事故原発立地町を行く その2 [遠藤知世吉]…………40
BOOK
盈進東野高校キャンパス竣工40年の「不易流行」 [中埜 博]…………41

建築
ALTEMY(東京都中央区)…………49
藤木隆男建築研究所(東京都調布市)…………57
一級建築士事務所 ヌーブ(東京都世田谷区)…………65
OBJECTAL ARCHITECTS(東京都中野区)…………73
waiwai(東京都台東区)…………81
小大建築設計事務所(東京都目黒区)…………89
メグロ建築研究所(東京都目黒区)…………97
スタジオ・ベルナ(山梨県甲州市)…………105
やま設計(東京都板橋区)…………113
TAKiBI(東京都日野市)…………121
浦野設計(名古屋市西区)…………129
MYAT一級建築士事務所(東京都新宿区)…………137
角倉剛建築設計事務所(東京都渋谷区)…………145
NTTファシリティーズ西日本事業本部(大阪市西区)…………153

【掲載設計事務所紹介】………173
【奥付】………174
プロダクトNo 1281680203
出版社 建築ジャーナル
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。