建築ジャーナル 定期購読・最新号・バックナンバー
建築ジャーナルの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
建築ジャーナル雑誌の詳細です。
![]() 建築ジャーナルの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 建築ジャーナル |
---|---|
本・雑誌内容 | <建築ジャーナルの編集方針>1.市民、利用者にとっての建築・都市への問いかけと批評。2.中央集権主義から地域主義へ。地方自治、市民自治による「まちづくり」をめざす。3.人間環境を大切にし、地球環境に負荷をかけない建築づくりをめざす。4.市民=公共のための設計業務・建築プロフェッションの確立をめざす。 |
本・雑誌内容詳細 | 建築ジャーナル 2025年8月号 NO.1371 特集■宮内康の研究 ●表紙絵=坂口恭平 60-80年代を駆け抜けた異色の建築家・評論家 宮内康[1937-1992]。時を経てよみがえり、問いかける。「きみはここに住むことができるか」今、宮内康と対話する試み。―ぼくがぼくの家をつくる時、それは遥か彼方のユートピア(宮内康)。 特集 宮内康の研究 2 ■鼎談 宮内康とはどんな人物だったか |弘實和昭+佐久間順三+永山 弘………3 ■建築を見る 〈山谷労働者福祉会館〉 二重性に引き裂かれること|佐藤研吾………6 〈状況劇場稽古場(乞食城)〉 終わりなきセルフビルド|木原天彦………8 〈七戸町立鷹山宇一記念美術館・青岩寺建築群・明照保育園〉 つながりを生む宮内建築|渡部良平………10 宮内康さんと七戸町|小川展子………13 〈数理技研オープンシステム研究所〉 地方から始まった「環境と知の拠点」 |和久田幸佑………14 〈河原邸〉 物見櫓の家|松下希和………16 ■著書を読む 『怨恨のユートピア』、『風景を撃て 大学1970-75』 宮内康の提起した問題とは何だったのか |山本 至………18 自由な批判的精神を育む季節 |種田元晴………20 宮内康の都市論・広場論から考えること |中村駿介………22 万博体制と創造の矛盾―宮内康に見る 建築の倫理的臨界|鯉沼晴悠………24 ■年表+作品一覧………26 連載 五十嵐太郎の先読み編集局[199] 日建設計の東京オフィスめぐり ─五十嵐太郎…………27 記録と分析 神宮外苑開発計画は、どのように進められてきたか[7] 神宮外苑「創建の志」を現代に生かし、日本の「伝統」を取り戻す ─小島敏郎…………28 伊藤潤一の児童養護施設全国行脚[41] 児童養護施設小百合園 ─伊藤潤一…………37 日本とフランスの建築における木材:言説・実践・プロジェクト[9] 現代都市での伝統的木造家屋4:伝統的な木の構造の可能性 ─大島由起子…………38 アルヴァー・アアルト私論[11] カレリアの成長原理と柔軟な規格化 ─水島 信…………42 まちの胃袋[164] 武田家の白むすび(ベルギー王国ブリュッセル) ─山崎 亮…………48 情報ポスト 能登半島地震 現地からの報告 15[川上光彦]…………34 再エネ対談11 稲葉 剛×竹村英明[山口あずさ]…………36 建築 Ateliers Mumu Tashiro(東京都杉並区)…………49 SAAD Architects(東京都渋谷区)…………57 渡邉健介建築設計事務所(東京都新宿区)…………65 都留理子建築設計スタジオ(川崎市高津区)…………73 note architects(東京都江東区)…………81 ツ+ミ/塚越宮下設計(東京都新宿区)…………89 武川建築設計事務所(東京都新宿区)…………97 八神崇司建築事務所(岐阜県岐阜市)…………105 石本建築事務所 大阪オフィス(大阪市中央区)…………113 【掲載設計事務所紹介】………131 【奥付】………132 |
プロダクトNo | 1281680203 |
出版社 | 建築ジャーナル |
発売日 | 毎月1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。