月刊経理ウーマン 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊経理ウーマンの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

月刊経理ウーマン雑誌の詳細です。


月刊経理ウーマンの公式サイトへ
本・雑誌 月刊経理ウーマン
本・雑誌内容 経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。
本・雑誌内容詳細 月刊経理ウーマン

□2023/2/20発売号(現在発売中の号)


【特別企画】
調達の順位から金融機関の使い分け・折衝方法まで
中小企業のための「資金調達」の教科書

人間の身体に例えれば「資金」は体を流れる血液のようなものです。「資金」の流れが止まれば会社は立ち行かなくなります。そこで大切になるのが「資金調達」の知識です。「資金調達」にはどんな方法があるのか、金融機関との折衝はどうすればいいか…いざというとき「資金調達」の知識があるかないかで会社の命運が決まります。今月の特集企画では専門家が「資金調達」の知識をレクチャーします。

【その他の記事】
◆「修繕費」と「資本的支出」の違いが理解できるQ&A
会社の建物や工場の機械などを修繕したときに迷いやすいのが「修繕費」と「資本的支出」との違いです。その判断を間違えると、「損金に算入するつもりで修繕をしたのに税務調査で資本的支出に当たると指摘された」といったことにもなりかねません。ここでは間違えやすい「修繕費」と「資本的支出」との区別についておさらいします。もういちど自分の知識を整理しておきましょう。

◆最近はやりの「サブスク」を利用したときの会計処理はこうする
最近、個人はもちろん会社でも「サブスク(サブスクリプション)」を利用するケースが増えています。利用するほうにとっては一括購入するよりも初期費用を抑えられたり、使用する度に料金を支払う必要がないなどのメリットがあります。この「サブスク」は比較的新しい取引形態だけに、会社で利用した場合、経理担当者としても会計処理に迷うことがあるのではないでしょうか。「サブスク」を利用したときの会計処理について解説します。

◆「適格請求書発行事業者」にはこんな義務が課されます
今年(令和5年)10月よりインボイス制度がスタートします。すでに適格請求書発行事業者の登録を済ませたという会社も多いことでしょう。この適格請求書発行事業者になると、インボイス(適格請求書)を交付する義務が生じます。ほかにも適格請求書発行事業者には適格返還請求書の交付義務やインボイスの写しの保存義務などが課せられます。適格請求書発行事業者の4つの義務について解説します。

◆中小企業の「割増賃金引上げ」への対応マニュアル
割増賃金率の引き上げについては、2010年に労働基準法が改正され、月60時間以上の時間外労働に対する割増率が25%以上から50%以上へと引き上げられました。そして今年3月31日には中小業企業の猶予措置が終了となり、4月以降は中小企業も、月60時間以上の割増賃金率が50%以上に引き上げられることになります。ここでは改正内容の確認とあわせて、就業規則の変更など中小企業の「割増賃金引上げ」への対応策をアドバイスします。

◆オフィスで手軽に使える「筋トレ」グッズカタログ
これから春から夏にかけて肌を露出する機会も増えることから、運動をして贅肉を減らそう と決意している人も多いのではないでしょうか?そこでお勧めなのが、自宅やオフィスで手軽に使える「筋トレ」グッズです。ここではエクササイズクッション、フィットネスシューズ、ダイエットベルトなどお手軽「筋トレ」グッズを厳選してご紹介します。この春から「筋トレ」をスタートして、夏には引き締まった体の水着姿を披露しましょう!!

◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(遼河はるひさん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をうかがう本連載ですが、今回は宝塚歌劇団で月組男役として人気を博し、2009年宝塚歌劇団退団後は、女優、タレントとして活動。NTV「踊る!!さんま御殿!」、EX「くりぃむくいず ミラクルナイン」などバラエティ番組にも多数出演するほかコメンテーターを務めるなど、活躍の幅を広げているタレントの遼河はるひさんにご登場いただきました。

【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室  他
プロダクトNo 1281680180
出版社 研修出版
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。