月刊経理ウーマン 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊経理ウーマンの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊経理ウーマン雑誌の詳細です。


月刊経理ウーマンの公式サイトへ
本・雑誌 月刊経理ウーマン
本・雑誌内容 経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。
本・雑誌内容詳細 月刊経理ウーマン

□2025/9/20発売号(現在発売中の号)


【特別企画】
昔からお願いしているからといって丸投げで大丈夫?
馴れ合いで仕事を依頼していませんか?
「顧問税理士さん」との上手な付き合い方を考える

中小企業にとって一番身近な専門家が顧問税理士さんです。税務処理で迷ったときに相談に乗ってもらえるのはもちろん、自社の財務内容を詳しく理解していて、多くの経営者と接しているだけに、経営面でのアドバイスも期待できます。しかし、一方で「帳簿のチェックや仕訳の確認だけで何も提案してくれない」「申告期限直前に納税額だけ伝えられる」といった顧問税理士さんへの不満を聞くこともよくあります。その背景には税理士さんの能力だけでなく、日ごろの良好な関係が築けていない、会社の成長ステージに顧問税理士さんのレベルが合わなくなっている…といった事情もあるようです。今月の特集では「顧問税理士さんとの上手な付き合い方」について多角的に研究します。

【その他の記事】
◆「交際費」「会議費」「福利厚生費」のビミョーな違いが理解できるセミナー
日常の経理処理でよく出てくる勘定科目に「交際費」「会議費」「福利厚生費」があります。これらはほとんどの会社で使われている「メジャーな勘定科目」ですが、実務ではその処理に迷うことが少なくありません。たとえば毎年行なっている新入社員歓迎会や社員参加の忘年会は福利厚生費でしょうか? それとも交際費になるのでしょうか? ここでは交際費とその隣接科目である会議費や福利厚生費のビミョーな違いについて解説します。

◆災害から会社を守るためにやっておくべきこれだけのこと
災害大国といわれるわが国では、地震をはじめとして豪雨や噴火などさまざまな災害に見舞われる可能性が常にあります。東日本大震災では津波の被害が甚大でしたが、それ以外にも、建物の倒壊や火災、土砂崩れ等が発生したことは未だに記憶に残っているのではないでしょうか。そんななか、個人での防砂対策は必須ですが、会社でもいざというときに備えた対策を講じておくべきです。ここでは食料・防災用品の備蓄から事業継続計画の作成、各種データのバックアップまで、災害から会社を守るためにやっておくべきことをアドバイスします。

◆会社の儲けを増やす「経営計画書」のつくり方教えます
あなたの会社では経営計画書を作成しているでしょうか。経営計画書には短期のものから長期のものまでありますが、いずれも会社が目指すべ目標を数値化したものです。経営計画書がなければ羅針盤なしで航海するようなもの。羅針盤がなければ会社という船は難破しかねません。ここでは経営計画の本質から具体的な作成手順、そして経理担当者の役割まで徹底的に解説します。

◆「欠損金の繰越控除」が理解できるQ&A
欠損金の繰越控除は、欠損金が生じた事業年度の翌事業年度以降10年間(平成30年4月1日前に開始した事業年度の欠損金は9年間)にわたって欠損金を繰り越すことができる制度です。この制度を利用することによって、当期発生した赤字の金額を翌期以降の黒字の金額と相殺して法人税の課税所得を減らすことができます。ただし、欠損金の繰越控除については限度額や一定の条件があるため注意が必要です。ここでは欠損金の繰越控除の内容や利用の際の留意点、さらには欠損金の繰戻し還付との違い等について分かりやすく解説します。

◆簡単&お手軽 自宅で使える「トレーニング機器」厳選8
細いウエスト、締まったボディ、バランスの良い筋肉…女性であれば誰もが憧れる体形ですが、現実にはスポーツジムに通う時間もお金もない! 食事制限でダイエットしても長続きしない! そんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。ここでは、そんなあなたに使ってみて欲しい簡単&お手軽な「トレーニング機器」をご紹介します。明日から筋肉女子を目指してトレーニングを始めましょう!!

◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(廣津留すみれさん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をインタビューする本連載ですが、今回は、大分市出身。12歳で九州交響楽団と共演、高校在学中に全米ツアーを行ない、NY・カーネギーホールにてソロデビュー。ハーバード大学(学士)・ジュリアード音楽院(修士)卒業後、NYで起業。ハーバード大学在学中に世界的チェリスト、ヨーヨー・マ氏との度々の共演を果たしたのを皮切りに、米国にて演奏活動を拡大。現在、国際教養大学特任准教授、成蹊大学客員准教授。第13期中央教育審議会委員。テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』金曜レギュラー。著書に『超・独学術』など多方面で活躍中の廣津留すみれさんにご登場いただきました。

【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室  他



プロダクトNo 1281680180
出版社 研修出版
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。