月刊経理ウーマン 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊経理ウーマンの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊経理ウーマン雑誌の詳細です。


月刊経理ウーマンの公式サイトへ
本・雑誌 月刊経理ウーマン
本・雑誌内容 経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。
本・雑誌内容詳細 月刊経理ウーマン

□2025/10/20発売号(現在発売中の号)


【特別企画】
定期保険 終身保険 養老保険…
種類ごとに正しい処理方法を理解しておこう!!
会社で加入する「生命保険」の経理処理が分かるセミナー

社長や従業員に万が一のことがあった際のリスクに備えるために、あるいは税金対策の一環として会社が生命保険に加入するケースは少なくありません。しかし、その経理処理については、保険契約の種類、契約時期、契約者、保険金の受取人等で異なるため、迷うことが多いのではないでしょうか。たとえば養老保険であれば、死亡保険金の受取人が法人の場合には保険料を資産計上しますが、受取人が被保険者の遺族の場合には、保険料の1/2は資産計上、1/2は損金として処理する必要があります。今月の特集企画では、会社で加入する「生命保険」の経理処理について分かりやすく解説します。

【その他の記事】
◆社員の「副業」を認めるときに押さえておきたい労務知識
産業雇用安定センターの調査では、従業員の副業・兼業を認めている企業は全体の25.7%にのぼります。政府による副業容認の後押しもあって、その割合は今後も増えるものと見られます。また「副業を容認することで離職率が低下する」というデータもあるようです。社員の「副業」を認めるときに押さえておきたいポイントについて専門家がアドバイスします。

◆いますぐ検討するべき「会社のカスハラ対策」教えます
近年、カスタマーハラスメント(カスハラ)が社会問題となっています。カスハラは顧客からの過度な迷惑行為を指しますが、放置しておくと職場のモラール低下や最悪の場合は社員の休職・退職につながりかねません。そのため国も、各企業にカスハラ対策を義務付ける法改正の年内成立を目指す意向と伝えられています。いますぐ検討するべき「カスハラ対策」をアドバイスします。

◆消費税の「還付金」が発生するのはこんなケースです
消費税の納税額は、通常、売上時に受け取った消費税から、仕入時に支払った消費税を差し引いた金額となります。逆に、支払った消費税が受け取った消費税を上回る場合には、その差額が還付されることになります。では具体的に消費税の「還付金」が発生するのはどんなケースでしょうか? 消費税の「還付金」にまつわる知識をレクチャーします。

◆「残業代」をめぐる労務トラブル―ありがちな事例とやっておくべき日ごろの対策
従業員や退職者から未払残業代請求訴訟を起こされたり、労働基準監督署から指導を受けるケースが増えています。とくに最近は、人手不足で労働時間が長時間化しているため、残業代をめぐるトラブルが発生するリスクが高まっています。ここでは残業代をめぐる労務トラブルでありがちなケースを挙げて、トラブル防止のための日ごろの対策を専門家がアドバイスします。

◆面白・ユニークな「マウス&マウスパッド」図鑑
毎日の仕事で必ず使う必須アイテムのマウスとマウスパッド。多くの人は「適当」に選んで使っているのではないでしょうか。もちろん使い勝手が良ければそれで問題ありませんが、時にはちょっとした気分転換にユニークなマウスやマウスパッドを使ってみるのも面白いかもしれません。ここでは遊び心に溢れた「マウス&マウスパッド」を厳選してご紹介します。

◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(升毅さん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をインタビューする本連載ですが、今回は、20歳でNHK大阪放送劇団付属研究所に入所しデビュー。NHK連続テレビ小説「あさが来た」、「ブギウギ」。DMMTV「ドンケツ」、WOWOW「ダブルチート 偽りの警官 Season2」、舞台「先生の背中~ある映画監督の幻影的回想録~」などに出演の升毅さんにご登場いただきました。

【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室  他
プロダクトNo 1281680180
出版社 研修出版
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。