月刊経理ウーマン 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊経理ウーマンの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊経理ウーマン雑誌の詳細です。


月刊経理ウーマンの公式サイトへ
本・雑誌 月刊経理ウーマン
本・雑誌内容 経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。
本・雑誌内容詳細 月刊経理ウーマン

□2025/8/20発売号(現在発売中の号)


【特別企画】
融資申入れのタイミングから 金利引下げ交渉の上手な進め方まで
銀行融資─賢い「借入れテクニック」

中小企業の資金繰りに必要不可欠な銀行融資。「おカネを貸してもらう」という引け目があるためか、融資条件等で銀行の言いなりになりがちです。当然のことながら、金利や融資額、個人保証など、銀行の担当者は銀行に都合の良いことしか言ってきません。交渉もせずに銀行の言いなりになってしまっていては損をするだけになりかねません。今月の特集では銀行融資の賢い交渉テクニックをレクチャーします。

【その他の記事】
◆今期からチャレンジしたい! 「中間決算」のススメ
四半期ごとの決算が義務付けられているような大企業とは異なり、中間決算を行なっているという中小企業は少数派です。しかし、中間決算をすることで上半期の自社の状況を正確に把握することができ、下期の資金繰りにも役立てることができます。ここでは中間決算のメリットや上手な進め方を専門家がアドバイスします。

◆「えるぼし」「くるみん」のことが理解できる30分セミナー
皆さんは「えるぼし」や「くるみん」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? これらはいずれも厚生労働省が推進する制度で、前者は企業の女性活躍推進を、後者は企業の子育てサポートを支援する目的で制定されたものです。いずれも認定を受けることでさまざまなメリットがあります。「えるぼし」「くるみん」の認定基準から取得のメリットまでをまとめて解説します。

◆ありがちな「インボイス」の疑問に答えるQ&A
今年の4月に国税庁の「インボイスQ&A」が改訂されました。2023年10月にスタートしたインボイス制度ですが、イレギュラーなケースでは、未だにインボイスの扱いについて迷うことも少なくないようです。ここでは、日ごろの実務でありがちなインボイスにまつわる疑問をピックアップして、ビギナー経理にも理解できるように分かりやすく解説します。

◆オフィスの「悪意のある人」との上手な付き合い方
気の合う人とだけ仕事ができれば言うことはありませんが、実際にはそうはいきません。職場には、あなたの自尊心を傷つける上司や、批判ばかりの先輩がいるかも知れません。では、こういう人たちに対して、どういう態度をとればよいのでしょうか。オフィスにいる「きつい人」「言葉に悪意のある人」との上手な付き合い方をアドバイスします。

◆おしゃれ&便利な「防災グッズ」図鑑
あなたの会社やご自宅では、大きな災害に備えた準備は万全でしょうか? いざというときに備えて水や食料など最低限の備蓄はしておきたいものですが、さらにヘルメットやホイッスルなどの小物も準備しておけば安心です。ここでは「備えあれば患いなし」の防災グッズをまとめてご紹介します。

◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(谷本有香さん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をインタビューする本連載ですが、今回は、フジテレビ「サン!シャイン」、ABEMA TV「FOR JAPAN」、TOKYO MX「おはリナ」のレギュラー経済コメンテーター他、J-WAVE「JAM THE PLANET」、TBS「坂上&指原のつぶれない店」、MX「モーニングCROSS」、TBS「ビビット」コメンテーター他、TVに多数出演。経済系シンポジウムのモデレーター、政府系スタートアップコンテストやオープンイノベーション大賞の審査員、内閣府SIPピアレビュー委員等を務める谷本有香さんにご登場いただきました。

【連載記事】
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室  他
プロダクトNo 1281680180
出版社 研修出版
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。