旬刊 経理情報 定期購読・最新号・バックナンバー

旬刊 経理情報の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

旬刊 経理情報雑誌の詳細です。


旬刊 経理情報の公式サイトへ
本・雑誌 旬刊 経理情報
本・雑誌内容 新制度・実務問題を・タイムリーに・わかりやすく・繰り返し何度も解説します! 「旬刊・経理情報」とは1973年の創刊以来、一貫して経理・税務・金融・証券・法務などの企業の実務担当者に必要な新制度・実務問題を、タイムリーに、わかりやすく取り上げてきた専門実務誌です。 一般的な多くのビジネス情報誌とは、専門性、記事の掘り下げ方、また信頼性を保証すべく厳選して配した執筆陣において格段の違いをもった専門情報誌です。 <特徴> ・旬の実務問題をタイムリーにかつ大胆に特集! ・制度改正をいち早く、わかりやすく解説! ・重要法令・会計基準等は試案の段階から動向をチェック! ・決算実務、株主総会実務も徹底対応! ・会計基準の新設・改正、重要法規等を見やすい別冊付録でお届け!
本・雑誌内容詳細 2025年8月10日号(通巻No.1751)

◆特別寄稿
10年超も早期開示を継続できる秘訣とは
総会3週間前の有報提出を可能にしたHOYAの取組み
HOYA㈱の概要/当社の決算体制/有報総会前提出を始めた経緯/総会前提出を可能にするスケジュール管理/有報提出早期化を実現、維持するためには/経理の状況以外の対応/今後の課題や展望
……髙瀬 信雄(HOYA㈱財務部アカウンティンググループリーダー)

◆実務解説
リース期間の決定、減損判定方針等の判断
新リース会計基準に関するポジション・ペーパー作成のポイント
……若林 将吾(太陽有限責任監査法人 公認会計士)

◆実務解説
有報の総会前開示の一方策として検討も
株主総会後倒し実施に関する実務上の留意点
……中川 雅博(三菱UFJ信託銀行㈱ 法人コンサルティング部部付部長)

◆実務解説
制度創設後10年で上場会社の約半数が採用
監査等委員会設置会社への移行に関する実務ポイント
……渡辺 邦広(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士)

◆実務解説
第217回通常国会で成立した主な法律と実務への影響
……竹山 由起(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士)

◆実務解説
IFRS財団が6月23日に公表
気候関連移行計画の開示に関する指針文書の概要
……岩崎 伸哉(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆実務解説
人事戦略に資する年金制度の構築を
株主視点でのDB型企業年金のリスクテイクの要点
……北野 信太郎(EYストラテジー・アンド・コンサルティング㈱)

◆IASB会議レポート
2025年6月の審議状況―償却原価測定のプロジェクト
……岡田 成章(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆ISSB会議レポート
2025年6月の審議状況―SASBスタンダード修正案の公開草案の承認等
……廣橋 里美(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)

◆ビジネス実務相談室
経理 A社の発行済全株式を取得し、子会社化した直後に吸収合併した場合の会計処理
法務 債務者の相続人に対する請求

◆談・論
信頼を創り、次世代が輝く社会へ
~日本公認会計士協会会長就任にあたって~
……南 成人(日本公認会計士協会 会長)

◆アナリストの眼
のれん償却・非償却の議論の行方
……増田 政紀

◆女性リーダーからあなたへ
〈第100回〉環境が人をつくるのではなく、“決断”が環境を変える
……熊本 薫(Cheers合同会社代表/広報パートナー)

◆「データ分析の森」ガイドマップ
【第71回】仕組み化×データ分析:体制づくりと体制図
……遠藤 武(ボックスコックスネット 代表)

◆早わかり ESGトピックス
ICMA、「ネイチャーボンド」発行の実務者向けガイドを公表 他
……田井中 克之(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士)

◆inほんmation
『実践 日本版FP&A』
……藤野 雅史(日本大学経済学部 教授)

◆ランキング
週間ビジネス書ベストセラー

◆雑誌論文等の電子的利用についてのお願い

◆本誌の複写利用について
プロダクトNo 1281680056
出版社 中央経済社
発売日 毎月1,10,20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。