企業会計 定期購読・最新号・バックナンバー

企業会計の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

企業会計雑誌の詳細です。


企業会計の公式サイトへ
本・雑誌 企業会計
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 【特集】
「悪の会計」を科学する

会計不正はなぜ不況期に顕在化するのか
──性弱説に立脚した制度設計の必要性
松本祥尚
会計不正の震源地
──業種・地域別に見る実証研究
浅野信博
会計不正をめぐる人間心理
──経営者,監査人,AI に係る実験研究からの展望
田口聡志・磯川雄大
なぜ会計不正は「倫理的に不正」なのか
──ビジネス倫理学から考える
杉本俊介
生成AI は不正をどう見抜くか
──経験と勘を標準化した全件検査
姥貝賢次
オルツ社が残した教訓
──スタートアップの脆弱性と監査の限界

【特別企画】
会計人が読んだ本20選

浅野雅文/乾 隆一/梅澤真由美/小野武美/木村太一/久保淳司/國部克彦/古布 薫/佐藤 明/庄司 豊/杉本徳栄/鈴木理加/園 マリ/中野 誠/原 幹/原口健太郎/溝口史子/山下章太/山本浩二/山本御稔

【対談】
人・組織・事業をつなぐCSV
キリンのサステナビリティ経営
坪井純子 × 松田千恵子

【FRONT PAGE】
Scope Eye
会計における「比較不能」を問う
国立民族学博物館名誉教授・特定教授
出口正之
Current of the Times
たかが推し活,されど推し活
原田曜平

【連載】
経理パーソンの仕事に役立つ法律知識
第5話[終] ソフトウェア開発契約書
平木太生
研究はどう評価されるのか?――加速する「数」の競争
第6回 ビブリオメトリクス評価の問題(1):論文数
佐藤 翔
法が照らす会計の深淵
第45回 資本剰余金という概念は必要なのか(1)
弥永真生
会計時評
力学と会計学(2) 量子力学の知見
佐藤清和
Salon de Critique
目標設定とインセンティブ
早川 翔

【COLOR SECTION】
三角波
給付付き税額控除導入の意義と課題
OUTSIDE
アップルとトヨタ,差はどこに
前田昌孝
経理・財務最前線
スタートアップ企業に必要な成長のためのガバナンス
株式会社クラダシ
岡村 薫
参謀人材の活躍が企業を救う
第12回[終] 生涯現役社会の実現のために
清家 篤
会計人のOFFTIME
第12回 短 歌
出村真樹子

【COLUMN】
相談室Q&A 法人税務
オペレーティング・リース取引における消費税の取扱い
佐久間裕幸
書評
町田祥弘編著『各国監査制度の比較研究』
弥永真生
学会ルポ
日本会計研究学会第84回大会
杜 雪菲/角田幸太郎/坂根純輝/池井優佳/山本健人/岩見英樹/李 会爽
日本原価計算研究学会第51回全国大会
庄司 豊
日本簿記学会第41回全国大会
木下貴博
日本管理会計学会2025年度年次全国大会
北田智久
国際会計研究学会第42回研究大会
鈴木雅康

巻末:『企業会計』令和7年総目次
プロダクトNo 1281680054
出版社 中央経済社
発売日 毎月4日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。