日経エレクトロニクス 定期購読・最新号・バックナンバー

日経エレクトロニクスの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日経エレクトロニクス雑誌の詳細です。


日経エレクトロニクスの公式サイトへ
本・雑誌 日経エレクトロニクス
本・雑誌内容 「日経エレクトロニクス」はコンピュータ、通信、放送、家電、半導体などエレクトロニクスのすべての分野で最先端の技術情報をお届けする、開発・設計者向けの情報誌です。エレクトロニクス分野の情報を、最新ニュースから、業界、技術の動きを洞察する特集まで立体的にお伝えしています。ディジタル家電時代を先取りした、家庭の情報化に関する記事、各種規格の標準化に関する事に読者から高い評価をいただいています。
本・雑誌内容詳細 ▲2025年9月号 no.1279 8月20日発行


■Breakthrough 特集1 通信、宇宙へ

●通信、宇宙へ
●スターリンク対抗にスマホ直接通信 激戦の宇宙通信、5つの疑問
●スターリンクの巨大影響力に危機感 欧州が5G準拠の独自通信衛星網
●大手事業者が衛星直接通信で火花 KDDIが先行、楽天が追撃
● 「空飛ぶ基地局」 は日本から発進 ソフトバンクは飛行船、NTT連合は固定翼
●鍵を握る4つの技術 「いつでもどこでも途切れない」 実現へ


■Hot News

●NVIDIAが直流800V給電 AIデータセンターで推進インフィニオンやロームと、ラック当たりの電力急増に対策
●ホンダが量子コンピューター まずは高性能電池開発に応用材料開発や設計にも、人材確保の強化も狙う
●東芝ESSがCO2電解装置 COを高効率生産、27年度実用化合成燃料に利用で化石燃料に比べCO2排出を約8割削減
●キオクシアやキヤノンなど国内4社が結集 ナノインプリントで総力戦NAND型フラッシュメモリー量産への適用検討、コストと消費電力で優位性
●イスラエル新興が光活用のAI計算機 「エヌビディアのGPUより1000倍高速」 光のクロストークを制御して積和演算、日本企業との連携も視野
●ルネサスがSiC半導体の開発中断 柴田社長 「中国が地力つけた」 売上高2倍、時価総額6倍の経営目標を5年先送り
●メタマテリアルで透明アンテナ スマホのディスプレー面を活用DNPなどが 「SID Display Week 2025」 で発表
●日本はテラヘルツの応用で後れ ロームが手軽さで入り口広げる消費電力/体積を1000分の1にしたデバイスを安価に提供
●MRAM集積のArmマイコン ルネサスが微細化進展で採用40nm未満でフラッシュ混載困難に、大手で一番乗り
●日本OSAT連合会の澄田会長 半導体後工程 「個では勝てない」 2025年4月発足の新団体のトップに聞く
●NTT系とOKIがテラヘルツ機器 SiC基板で出力1mW超従来構造に比べ5~10倍の出力、26年量産へ


■Emerging Tech

●半導体 TSMCやサムスンがIGZOに熱視線 次世代メモリーの切り札
●量子技術 最新鋭支える日本 IBMも評価する技術力 量子力学100年の結晶(3)
●パワエレアワード2025パワー半導体構造や駆動法に着目 走行中給電の待機電力削減技術も


■Product′s Trends

●村田製作所がスマホ向けフィルターとAIサーバー向けMLCC ほか
プロダクトNo 1281679740
出版社 日経BP
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。