日経ESG 定期購読・最新号・バックナンバー

日経ESGの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

日経ESG雑誌の詳細です。


日経ESGの公式サイトへ
本・雑誌 日経ESG
本・雑誌内容 企業が成長し続けるために「ESG(環境・社会・ガバナンス)」の3つの取り組みが欠かせなくなっています。顧客や投資家から評価され、優秀な人材の獲得にも効果を上げるESGの取り組みとはどのようなものか。最新情報をお伝えします。
本・雑誌内容詳細 ▲2023年4月号 no.286 3月8日発行


■News

●気候変動政策 EU、新産業計画で米中に対抗 「ネットゼロ産業」 を死守(008p)
●脱炭素 26年にレクサスで次世代車 トヨタ、新体制でEVシフトを加速(010p)
●脱炭素 コスト6分の1で30年代に数十万基 ホンダが新型燃料電池を外販(011p)
●人的資本 社会貢献への実感で社員の挑戦促す ユニ ・ チャームが人事評価にESG(012p)
●ESG投資 リユース家電30万台体制に ヤマダHD、環境融資で166億円(013p)
●ITサービス 災害対策のCO2抑制効果を訴求 NEC、AI活用し防災投資促す(015p)
●海洋保全 エネルギーや製鉄会社が合計3700tのCO2吸収脱炭素へ海洋生態系に活路(017p)
●生物多様性 トレーサビリティの説明求める TNFD、3つの開示項目を新設(018p)
●エネルギー 日経SDGsフェス 大阪関西を開催 「GX」 でエネルギー安全保障を(020p)
●Keyword まずはここから! ESG ・ SDGs用語1分解説 DE&I(021p)
●気候変動 リスクも機会も過小評価の可能性 気候変動でFRBがはらむ危険(022p)
●ESG投資 世界のクリーンエネルギー企業が続々工場建設インフレ抑制法で米国の誘致激化(024p)


■Cover Story 目指せPBR1倍超、成長軌道へ

●目指せPBR1倍超、成長軌道へ 大手商社から地方食品まで(030p)
● 「伸びる企業」 と思われるには 変化を伝えて価値にする(032p)
●勤め先がいきなり外資系に? 成長しない企業に東証が喝(037p)
●プライム残留へ、あの手この手 株主還元もESGも総動員(038p)
●丸木 強 氏 ストラテジックキャピタル/井川 智洋 氏 フィデリティ投信(043p)
●人的資本や脱炭素も効果あり PBR向上の実践5カ条(044p)


■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

●ESG投資は確実に儲かる(052p)


■ESG経営フォーラムから

●(061p)


■Leaders

●Leaders(071p)
●勝木 敦志 氏 アサヒグループホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 「サステナビリティと経営の統合」 着々と(074p)
●更家 悠介 氏 サラヤ 代表取締役社長 衛生 ・ 環境 ・ 健康を軸に成長する(078p)
●三津原 庸介 氏 日本調剤 代表取締役社長 医療の最前線で社会課題に向き合う(082p)
●奥 和登 氏 農林中央金庫 代表理事理事長 兼 執行役員脱炭素と農林水産業者の所得増目指す(086p)
●吉岡 晃 氏 アスクル 代表取締役社長CEO クリアフォルダーを再資源化し商品に(090p)
●松本 康子 氏 アルヒ 取締役副社長CFO グリーン債券で省エネ住宅を普及へ(092p)
●進藤 富三雄 氏 王子ホールディングス 取締役 専務グループ経営委員 サステナビリティ推進本部長製紙業の枠を越え価値ある製品を創造(094p)
●相良 暁 氏 小野薬品工業 代表取締役社長 成長のため重要課題と経営戦略を統合(096p)
●長谷部 佳宏 氏 花王 代表取締役 社長執行役員事業モデル変革で未来志向の企業へ(098p)
●國井 修 氏 グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund) CEO 兼 専務理事感染症の新薬開発に積極投資(100p)
●大橋 太 氏 シップヘルスケアホールディングス 代表取締役社長医療の総合プロデュースで社会に貢献(102p)
●岩田 圭一 氏 住友化学 代表取締役社長GXに 「責務」 と 「貢献」 の両輪で向き合う(104p)
●金子 文雄 氏 大栄環境 代表取締役社長 循環経済実現に向け施設拡充を加速(106p)
●高松 富也 氏 ダイドーグループホールディングス 代表取締役社長自販機ビジネスで脱炭素を実現(108p)
●増山 津二 氏 太陽誘電 取締役 副社長 第一事業本部 本部長安全第一で 「従業員の幸福」 を実現(110p)
●西川 弘典 氏 東急不動産ホールディングス 代表取締役社長 社長執行役員再エネ事業を拡大し環境先進企業へ(112p)
●原田 文代 氏 日本政策投資銀行 常務執行役員 脱炭素に向けトランジションを支援(114p)
●杉野 光広 氏 日本製紙 執行役員バイオマスマテリアル事業推進本部長事業構造の転換で新分野に挑む(116p)
●島津 めぐみ 氏 富士通 執行役員 SEVP グローバルソリューションビジネスグループ長Uvance事業で社会課題解決へ(118p)
●久米 伸吾 氏 ブリヂストン 常務役員 BSJP タイヤ販売事業管掌社会価値と顧客価値を持続的に創造(120p)
●及川 美紀 氏 ポーラ 代表取締役社長 人 ・ 社会 ・ 地球をケアする事業を推進(122p)
●毛籠 勝弘 氏 マツダ 取締役専務執行役員 コミュニケーション ・ 広報 ・ 渉外 ・ サステナビリティ ・ 管理領域統括 環境負荷を低減、 「走る歓び」 進化(124p)
●池見 賢 氏 マルハニチロ 代表取締役社長 水産資源を安定供給する使命を果たす(126p)
●長尾 裕 氏 ヤマトホールディングス 代表取締役社長EV、太陽光でグリーンデリバリー(128p)
●大和証券グループ本社 多様化するSDGs債の発行を支援(130p)
●パナソニック ホールディングス 責務と貢献の両軸で脱炭素を実現(134p)
●イオン 店舗を拠点に地域課題を解決(138p)
●石坂産業 循環型社会に向けて新たな挑戦(140p)
●エイピーピー ・ ジャパン 「森の再生プロジェクト」 で熱帯雨林再生(142p)
●NTTデータ AIリスク管理を徹底し事業を推進(144p)
●NTT東日本 一次産業の支援で地域活性化(146p)
●Fast Fitness Japan 地域と広くつながり健康を追求(148p)
●フジシール 資源循環に向けて開発力を強化(150p)
●マツキヨココカラ&カンパニー 経営統合を機にHESG活動を強化(152p)
●三菱電機 マイクロ波加熱で廃プラを再生(154p)
●森永製菓 持続可能な原材料調達を推進(156p)
●森ビル 主要ビルの再エネ転換で脱炭素を推進(158p)


■ヨーロッパESG最前線

●グリーンな経済活動に投資促進 企業がタクソノミー情報を開示(186p)


■すべての人材を最大限活かす 「人的資本経営」

●働く人と企業の共創 組織文化の変革を(188p)


■ 「しあわせ」 が企業価値を高める ウェルビーイング経営のススメ

●組織文化のモメンタムをつくる(2) 消える情報、影響力のある情報(190p)


■GXで広がる機会とリスク

●パンデミック収束後のエネルギー産業 好調な石油ガス、苦境の再エネ(192p)


■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

● 「執行」 を考え直す(3) 執行側の多様性が強さに(194p)


■学び直し講座 「廃棄物処理法」

●サーキュラーエコノミー事例研究(4)利用段階 リユースやリデュースが進化(196p)


■JETRO発ワールドESGリポート

●小型モジュール式原子炉で発電所 米国で設置が可能に ほか(198p)


■今月のESG政策

●改正 「開示に関する内閣府令」 に対応 投資家やアナリストの注目点も紹介 ほか(200p)
プロダクトNo 1281679720
出版社 日経BP
発売日 毎月8日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。