日経ESG 定期購読・最新号・バックナンバー

日経ESGの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日経ESG雑誌の詳細です。


日経ESGの公式サイトへ
本・雑誌 日経ESG
本・雑誌内容 企業が成長し続けるために「ESG(環境・社会・ガバナンス)」の3つの取り組みが欠かせなくなっています。顧客や投資家から評価され、優秀な人材の獲得にも効果を上げるESGの取り組みとはどのようなものか。最新情報をお伝えします。
本・雑誌内容詳細 ▲2025年11月号 no.317 10月8日発行


■News

●人的資本 SOMPO、介護事業にインド人材 成長事業で人材逼迫に直面(008p)
●脱炭素 LIXIL、低炭素アルミを標準仕様に 戦略価格でブランド浸透を急ぐ(010p)
●生物多様性 「ネイチャーファイナンス」 が加速自然の保全 ・ 再生を定量評価し、資金呼び込む(012p)
●ガバナンス 東証、企業のPBR改善を比較 PBR改善の企業リストが改訂(014p)
●ESG政策 EU、米国の 「懸念」 に配慮CBAM ・ CSDDD ・ CSRDはさらなる見直しへ(017p)
●脱炭素 炭素価格の国際枠組み模索 変わるCOP、全会一致から小規模な連携へ(018p)


■企業の競争力は何で決まるのか サスティナビリティ経営の曲がり角

●人に聞けないESG5大疑問(022p)


■Cover Story ESGブランドランキング ’25

●ESGブランドランキング’25トヨタが首位奪還、味の素AGF ・ 良品計画が初のトップ10入り(026p)
●トヨタ自動車が首位奪還を果たした情報発信力 再起見せ、信頼を呼び戻す(028p)
●接点増やすパナソニック、身近さで共感呼ぶサントリー ESGを若年層のフックに(030p)
●味の素、良品計画、楽天の躍進に迫る 企業姿勢の 「見える化」 で差(033p)
●サントリー、イオン、花王は6年連続トップ10入り トヨタ復活、全部門で1位に(038p)
●花王、スタバ、ソニーのESGブランド構築術 価値生まないESGは廃れる(040p)
●ESGブランドランキングTOP50(045p)


■Leaders

●Leaders(050p)
●上垣内 真 氏 マーシュ ジャパン 執行役員 攻めのリスクマネジメントを支援(052p)
●八林 公平 氏 エスプールブルードットグリーン 取締役社長顧客に寄り添い環境経営を支援(056p)
●間宮 秀樹 氏 花王 上席執行役員 人財戦略部門統括対話と連携で 「挑戦する組織」 に(058p)
●高山 靖司 氏 三和ホールディングス 代表取締役社長 執行役員社長デジタル化と人材育成に注力(060p)
●栗本 勲 氏 住友精化 常務執行役員 技術部門(技術、知的財産)、研究部門統括、技術室長吸水性樹脂の資源循環に挑戦(062p)
●北風 祐子 氏 電通グループ グローバル ・ チーフ ・ サステナビリティ ・ オフィサー映像制作でのCO2削減を可視化(064p)
●寺田 光宏 氏 東急建設 代表取締役社長 まちの再開発で社会課題解決に貢献(066p)
●榎本 拓幸 氏 日建設計コンストラクション ・ マネジメント 執行役員 「四方よし」 で社会課題解決に挑む(068p)
●関口 和洋 氏 日清オイリオグループ 執行役員 経営サステナビリティ推進ユニット (経営企画室、サステナビリティ戦略室、広報部、IR部)担当環境変化への対応を成長のエンジンに(070p)
●藤田 訓子 氏 バンダイナムコホールディングス 取締役CISO/CIO/CSO グループ管理本部長ファンと共に笑顔で活動を推進(072p)
●小森 哲郎 氏 ファイントゥデイ 代表取締役CEO 「美意識」 を軸に収益とESGを両立(074p)
●三菱重工業 自然共生と脱炭素を両輪で推進(076p)


■ESG経営フォーラムから

●(082p)


■ヨーロッパESG最前線

●プラスチック規制の国際条約 生産量の上限設定で対立(084p)


■梅津英明弁護士に聞く ココが知りたい! 「ビジネスと人権」

●苦情処理メカニズムを生かす 安心 ・ 信頼できる通報窓口に(086p)


■ヒトが企業の未来を創る人的資本経営のキホン

●地銀の人材ポートフォリオ改革に学ぶ たゆまぬ対話が従業員の士気高める(088p)


■GXで広がる機会とリスク

●洋上風力開発が撤退ドミノの危機 市場形成に向けた現実解を(090p)


■学び直し講座 「コーポレートガバナンス」

●指名委員会の機能 後継者をきちんと選んでいるか(092p)
プロダクトNo 1281679720
出版社 日経BP
発売日 毎月8日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。