日経コンピュータ 定期購読・最新号・バックナンバー

日経コンピュータの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日経コンピュータ雑誌の詳細です。


日経コンピュータの公式サイトへ
本・雑誌 日経コンピュータ
本・雑誌内容 企業改革を支える優れた情報システムの構築には、導入企業と、メーカーやシステム・インテグレータの協力が不可欠です。「日経コンピュータ」は、この両者にとって、真に有益な情報をタイムリーに提供する総合誌です。誌面コンセプトは「わかりやすさ」と「豊富な事例」。導入企業にとってはライバル企業が取り組む情報化の実態、メーカーやシステム・インテグレータにとっては顧客企業のニーズを知る上で、これ以上の情報源はありません。その誌面は、業務でコンピュータやネットワークを活用する多数のITキーパーソンから高いご支持をいただいております。
本・雑誌内容詳細 ▲2025年8月7日号 no.1152 8月7日発行


■特集1 DXの組織風土づくり

●DXの組織風土づくり 改革マインド醸成の 「3変化」 (012p)
●戦略的に風土を醸成 DXの停滞原因を打破(014p)
●事業部門に責任者 「自分ごと化」 図る(017p)
●心理的安全性を確保 加点方式で挑戦促す(020p)
●成功例を全社に拡散 次なるDXへ種をまく(023p)


■特集2 ソフトのサプライチェーン新時代

●ソフトのサプライチェーン新時代 透明性確保で開発力を強化(038p)
●ソフトSCの規制続々 透明性確保が必須に(040p)
●SBOMを全社で整備 委託先含め開発力強化(044p)


■イノベーションウオッチ

●生成AIを使い続けると脳が劣化? 6月の注目論文ランキング(006p)


■ITが危ない

●自治体が給付事務負担で悲鳴 「一律2万円」 公約で浮き彫りに国と地方の役割分担も見直し急務(008p)


■フォーカス AWSユーザーが披露 「生成AI」 活用の勘所

●(050p)


■インタビュー

●米スリー ・ リバーズ ・ インスティチュート 創設者兼ディレクター ケント ・ ベック 氏生成AIは自身が学ぶための道具 生まれ変わってもプログラマーに(058p)


■ニュース&リポート

●富士通がAIエージェントの導入支援 鍵は 「業務特化」 と 「マルチ」 成長を託すUvanceの目標達成に向けて布石(064p)
●OpenAIが 「ChatGPT agent」 強化学習による新モデルで実現 「Operator」 と 「deep research」 の強みを統合(065p)
●日証協が口座乗っ取り対策の新指針 ワンタイムパスワードは原則禁止へ送信ドメイン認証のポリシーは 「拒否」 が必須(066p)
●三井住友FGがAI新会社を設立 専担チーム設置、組織変革急ぐCEOには元MSアジア社長(067p)
●事業者の通信履歴は3~6カ月保存へ 従来の原則消去から総務省が方針転換見直しの背景にネット中傷対策(068p)
●IDCフロンティアが液冷の新サービス 小規模向け 「サイドカー」 が人気に一般企業のIT活用でニーズ高まる(069p)
●JALの生成AI基盤、全社員の8割利用 整備や空港特化の機能で使い勝手向上ベクトルDB使う高度検索や、iPad向け操作画面を整備(070p)


■乱反射

●VMware買収後の混乱いまだ収まらず 顧客との訴訟やパートナー削減が続く(071p)


■データは語る

●ITエンジニアの生成AI活用 平均課金額は月5776円(072p)


■ケーススタディー

●ソニー銀行 勘定系システムをフルクラウド化 富士通とパッケージを並行開発(074p)


■AIリーダーズ

●齋藤 裕美 氏 アフラック生命保険 常務執行役員 チーフ ・ マーケティング ・ オフィサー人間力も専門性に含まれる(078p)


■動かないコンピュータ

●埼玉県所沢市公務員がマイナンバー法違反で初摘発 行政システムが内部不正を想定せず(080p)


■極言正論

●進むIT部門の 「ひとり情シス」 化 中堅企業より大企業が深刻に(084p)


■キーワード

●MCP (Model Context Protocol) (085p)


■決算調査で判明、サイバー被害52社のリアル

●攻撃被害の6割がランサムウエア 身代金支払い拒否を明言は18社(086p)


■AIエージェント活用最前線、期待と課題

●AIエージェントの自律性を構成 LLM ・ メモリー管理 ・ ツール連携(088p)


■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

●もっと価値を生むための4カ条 人間にしかできないことをする(092p)


■読者の声

●社内システムのモバイル利用(100p)


■モバイル一刀両断

●異業種が相次ぎ新規参入 MVNOの巻き返しなるか(103p)


■中田敦のGAFA深読み

●博士や修士が最先端AIの原動力 教師データの時代は続くのか(104p)


■大森敏行のプログラミングで行こう

●なんとtrueを 「偽」 に定義できる 原因はPythonの石頭か(105p)


■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

●フィッシングメール訓練の効果は? 2万人対象の調査で驚きの結果(106p)
プロダクトNo 1281679714
出版社 日経BP
発売日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。