日経コンピュータ 定期購読・最新号・バックナンバー

日経コンピュータの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日経コンピュータ雑誌の詳細です。


日経コンピュータの公式サイトへ
本・雑誌 日経コンピュータ
本・雑誌内容 企業改革を支える優れた情報システムの構築には、導入企業と、メーカーやシステム・インテグレータの協力が不可欠です。「日経コンピュータ」は、この両者にとって、真に有益な情報をタイムリーに提供する総合誌です。誌面コンセプトは「わかりやすさ」と「豊富な事例」。導入企業にとってはライバル企業が取り組む情報化の実態、メーカーやシステム・インテグレータにとっては顧客企業のニーズを知る上で、これ以上の情報源はありません。その誌面は、業務でコンピュータやネットワークを活用する多数のITキーパーソンから高いご支持をいただいております。
本・雑誌内容詳細 ▲2025年10月2日号 no.1156 10月2日発行


■特集1 メガ銀、リテール再興

●メガ銀、 リテール再興 主戦場はデジタルに(010p)
●日銀が鳴らした号砲 個人向け事業に活路(012p)
●自前主義の三菱UFJ 単独で新デジタル銀(014p)
●先行する三井住友 Olive軸に提携推進(018p)
●みずほは楽天とタッグ 地銀連合目指すりそな(021p)


■特集2 攻勢! Google Cloud

●日本でエンタープライズ顧客拡大へ(024p)


■イノベーションウオッチ

●Metaの脳科学AI研究に脚光 8月の注目論文ランキング(006p)


■ITが危ない

●システム刷新で 「内部統制無効」 相次ぐ決算訂正が示す問題新システムに不具合、補完統制も十分働かず(008p)


■フォーカス IT Japan Award 2025

●富士フイルムHDに栄冠 部品調達に分散型台帳(034p)


■インタビュー

●ぐるなび 社長 CEO 杉原 章郎 氏AIを活用しいち早く新たな食体験 飲食店のデジタル販促パートナーへ(076p)


■ニュース&リポート

●生成AI導入で配置転換は4割 収益の増加を見込む企業は過半数全社導入は47.0%に拡大、デロイトトーマツ調査(080p)
●RKKCS導入自治体でシステム障害 窓口業務ができず、情報伝達に課題障害原因を早期に共有できない仕組みの見直しを(081p)
●Google検索の 「AIモード」 が日本語に AI検索の波が本格的に押し寄せる情報元サイトの 「検索流入低下」 の懸念は否定(082p)
●SEOの次はAI検索最適化 「GEO」 グーグルのAIモード上陸で加速か電通デジタルが支援、44%改善の顧客も(083p)
●富士フイルムHD、全社でAIエージェント 1000件以上が既に稼働AI利用の人材育成システムも構築(084p)
●金融機関253社がサイバー演習 攻撃を受けた際の対応を検証ランサムウエア攻撃や委託先への攻撃に備える(085p)
●CIO/CDOオブ ・ ザ ・ イヤー2025 三菱マテリアル板野則弘氏が大賞にJPX田倉聡史氏、みんなの銀行 ・ 宮本昌明氏に特別賞(086p)


■乱反射

●AI急伸でITインフラがPCを上回る デルに創業以来の転機、利益に課題(087p)


■データは語る

●営業秘密の情報漏洩調査 漏洩事例を認識した企業は3割超(088p)


■ケーススタディー

●東京ガス 基幹系をマルチSaaSで刷新 AIなど最新技術も導入し質向上(090p)


■AIリーダーズ

●浅田 和明 氏 住友商事 IT企画推進部 主任 アンバサダー制度で普及(094p)


■動かないコンピュータ

●イセトー 300万人分の個人データが漏洩 個情委の行政指導で数々の不備が露呈(096p)


■極言正論

●提案できるIT部門がDXには必要 「二流の部署」 から脱却しよう(099p)


■決算調査で判明、サイバー被害52社のリアル

●被害の当事者企業が選んだ対策 モノ ・ 仕組み ・ 人をどう変えた(100p)


■キーワード

●vibe coding (バイブコーディング) (103p)


■AIエージェント活用最前線、期待と課題

●AIエージェントに短期 ・ 中期のリスク 導入後2年で 「制御難」 (104p)


■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

●現場が主導し業務を改善 要件定義までこなす方法(108p)


■読者の声

●プロジェクトマネジメント(116p)


■モバイル一刀両断

●ソフトバンクも実質値上げ 頑張ったが経済圏ごり押しは困難(119p)


■中田敦のGAFA深読み

●ChatGPTとの長い対話にご用心 オープンAIが欠陥を認めた経緯(120p)


■大森敏行のプログラミングで行こう

●Windows 10サポート終了目前 高コスパのミニPCに買い替え(121p)


■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

●AIが10分で攻撃プログラム生成 セキュリティー対策の見直し必須に(122p)


■BOOK in BOOK

●日経BP ガバメントテクノロジー 2025年秋 No.52
プロダクトNo 1281679714
出版社 日経BP
発売日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。