日経デザイン 定期購読・最新号・バックナンバー

日経デザインの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日経デザイン雑誌の詳細です。


日経デザインの公式サイトへ
本・雑誌 日経デザイン
本・雑誌内容 日経デザインはデザインをビジネスの視点で捉え、“売れるデザイン”を解き明かします。製品・サービス開発の現場から取材した豊富な事例を基に、仕事に役立つ実践的なヒントとノウハウをお届けします。
本・雑誌内容詳細 ▲2025年10月号 no.460 9月24日発行


■特集1 心を動かすノベルティー&アメニティー

●心を動かすノベルティー&アメニティー(022p)
●崎陽軒/ひょうちゃん 「おとぼけ顔」 の名脇役、限定の色柄にファンが夢中(024p)
●サンリオ/プレミアムマスコット50年間変わり続けるノベルティー、 「濃いファン」 生む源泉に(027p)
●集英社/りぼん 小学生の心をつかむ 「りぼん」 の付録、流行の兆しは原宿で発掘(030p)
●ファンケル/ファンケル学習帳入手ハードル高過ぎの学習帳、幻の 「卓上カレンダー」 も(033p)
●森永製菓/おかしプリント 「ハイチュウ」 で 「創業100チュウ年! 」 、人気菓子がオリジナル商品に(036p)
●ノベルティーはブランディングツールに、ボスジャンはドラクエとコラボ(039p)
●星野リゾート/界 ご当地らしさを風呂敷で表現、“推し活”も加速(042p)
●ポーラ/IUGEN ポーラ最高級アメニティーは 「香りを聞く」 体験型、想像力を刺激(045p)
●ホテル三日月/龍宮城スパホテル三日月体験価値高めるアメニティーでホテルをリブランディング(048p)


■特集2 「イケアデザイン」 の神髄 (後編)

● 「イケアデザイン」 の神髄 (後編) (052p)
●イケア製品が生まれる場所、非公開のテストラボやスタジオをリポート(053p)
●空気清浄機付きテーブル開発秘話、使いやすさ高めるUXチーム(058p)


■ND’s Letter

●なぜか集めたくなるノベルティー ブランド価値を再考する機会にも(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●自動車部品メーカーが殺虫剤にも注力、デザインの力で新領域を開拓(006p)


■ニュース&トレンド

●アワード 中川政七商店 「地産地匠アワード」 、グランプリは 「割り箸」 (010p)
●プロダクト 古谷乳業とカヤックが新ブランド、 「飲む雑誌」 をイメージ(012p)
●プロダクト ユニクロがユニフォーム事業拡大、圧倒的認知度生かす(014p)
●プロダクト セーラー万年筆が 「海の万年筆」 、スカパーJSATとコラボ(016p)
●リブランディング コクヨが 「Campus」 ブランド刷新、 「まなびかた」 支援へ(018p)
●シリコンバレー 米政府がCDO新設、Airbnb創業者のゲッビア氏を任命(021p)


■REPORT 強いインハウスデザイン部門をどうつくる?

●強いインハウスデザイン部門をどうつくる? 調査データで見る課題と未来(062p)
● 「デザインの貢献度が見えない」 -デザイン部門3つの課題(063p)
●小川 亮 氏 プラグ 代表取締役社長今必要なのは、経営者と共にデザイン部門の目標を共創できるデザインリーダー(067p)
●“強いデザイン部門”は“強いデザイナー”がつくる(068p)
●山田良憲 氏 ソニーデザインコンサルティング 代表取締役社長多様性求め“他流試合”挑む、ソニークリエイティブセンターの狙い(072p)


■リブランディングの軌跡

●マ ・ マー70年積み上げてきた 「マ ・ マー」 ブランドをアップデート 品質感と安心感を両立させるデザイン戦略(076p)


■パッケージデザイン消費者調査

●2025年春夏の人気パッケージ 消費者が選んだ“記憶と気分”に響くデザインとは(080p)


■デザインの小骨話

●孤独なアイディエーション(086p)


■注目デザインイベント

●展示会 クリムト ・ アライブ 東京展 ほか(088p)


■デザインとはずがたり

●戦車を踏みつぶす少女:ウクライナ支援(090p)
プロダクトNo 1281679712
出版社 日経BP
発売日 毎月24日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。