文藝春秋 定期購読・最新号・バックナンバー

文藝春秋の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

文藝春秋雑誌の詳細です。


文藝春秋の公式サイトへ
本・雑誌 文藝春秋
本・雑誌内容 大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあり、その社会的影響力を強固なものにしてきました。また、各界の著名人が登場するグラビア「小さな大物」「同級生交歓」などコラムや連載小説にも定評があります。硬派なジャーナリズムから、その時々の文化、芸能、スポーツの話題まで、圧倒的な情報量を発信するナンバーワン総合月刊誌です。
本・雑誌内容詳細 〈総力特集〉高市早苗総理大臣の人間力


サナエ式人材登用法と気になる石破似の性格
「リバイバル版・安倍官邸」は機能するか
▼中北浩爾×田﨑史郎




親族が明かした高市家のヒストリー
家庭的な父と働く母の愛娘
▼甚野博則&本誌取材班



赤坂太郎 特別編
メシ友・遠藤と心友・木原の逆転劇
公明を敵に回した高市が定数を削減できるのか



維新は吉村イズムを貫徹しろ
「維新は野武士集団にならなければならない」
▼橋下徹



〈日本の地下水脈 最終回〉
大衆よ、ファシズムに呑まれるな
▼保阪正康

丸の内コンフィデンシャル
取締役は官邸官僚、火葬場に中国資本、メルカリの幹部流出、進む“ニデック離れ”
霞が関コンフィデンシャル
新秘書官は強者揃い、奇貨居くべしの財務省、まさかの復活劇、治安対策で白羽の矢
新聞エンマ帖
逆の目が出た総裁選、「高市さん、狂ってください」、萩生田氏起用は「適切」?
写真を見る
アサヒ供給マヒ 会社はAIで守るしかない
AIによる攻撃スピードに人間の判断では間に合わない
▼北村滋



写真を見る
〈裏読み業界地図 第9回〉
トランプ関税対策は日米チョコ戦争に学べ
▼大西康之



写真を見る
日本の顔インタビュー(筒井義信)
「経団連会長就任直後の重たい知らせ」

※筒井義信さんが登場したグラビア「日本の顔」もぜひご覧ください



写真を見る
〈大成建設の天皇、大いに語る 第2回〉
安倍外交団で見た世界一悲惨な建設現場(ウラジオストク)
晩餐会で隣に座り、プーチン大統領と語り合った
▼森功


三笠宮家分裂の凄まじい内幕
彬子女王と母信子妃 決裂の瞬間
娘は訴えた「母は皇族にふさわしくないから父と離婚させてください」
▼秋山千佳&本誌取材班



『香淳皇后実録』最大の読みどころ
皇后の「いちばん長い日」がわかった
▼原武史

写真を見る
〈秀吉と秀長 第3回〉
ポスト信長は土木・情報・スピードが決めた
▼磯田道史



写真を見る
伝統の妙技「土俵築」
土を叩き固め、神を宿す
▼克之(立呼出)

2025年ノーベル賞受賞者インタビュー


坂口志文 ユーレイ学者から高齢者希望の星へ
「研究者から『あなたはスチューピッドだ(愚かだ)』と言われたことも」



北川進 3つの言葉が発見につながった
「『解析が間違っている』などと次々と批判を浴びました」

歳末寄席スペシャル・トーク
自分の地図は自分で作ろう
▼神田伯山×沢木耕太郎

伯山「講釈場を復活させたい」
沢木「僕の根っこにあるのは講釈」

女流作家に憧れた私たち
▼山田詠美×江國香織×川上弘美

不自由と戦ってきた彼女たちのことをもっと知ってほしい
〈特別企画〉驚きの成功から学ぶ 素晴らしき哉、第二の人生!


二つの人生を上手に生きるコツ
▼清水建宇×生島淳


アナウンサーからタミヤ顧問▼松井康真
プロ野球選手から保育士▼髙澤秀昭
エンジニアから将棋棋士▼瀬川晶司
広告代理店から海女▼上田茉利子
写真を見る
こわい性格診断「MBTIブーム」
就活や人事でも使われている「MBTIもどき」の危険性
▼小塩真司



写真を見る
〈新連載〉飲食バカ一代! 第2回
九州じゃんがら/下川高士
▼松浦達也




成田悠輔の聞かれちゃいけない話 第9回
ゲスト・仲里依紗(俳優)

「主役ってできればやりたくない。みんな“いい人”だから」

有働由美子のマイフェアパーソン83
ゲスト・水野良樹(ソングライター)
「ポップスは、分かりあえない人と分かりあうチャンス」

写真を見る
〈ミスター円、世界を駆ける 最終回〉
英国留学で受けた雅子さまの恩義
▼神田眞人



写真を見る
言霊のもちぐされ14
同じ時代を駆け抜けてみた!
▼山田詠美



写真を見る
地図を持たない旅人20
科学・AI・世界模型
▼大栗博司



写真を見る
投資家のためのディープな地経学6
「サナエとドナルド」の連携で中国の影響力を打破せよ
▼マット・ポッティンジャー

第73回菊池寛賞発表
文藝春秋読者賞応募規定

 巻頭随筆

落ちる人、落ちない人 古風堂々79▼藤原正彦
ふしぎな相撲ブーム▼宮城谷昌光
大人も楽しめるお化け屋敷▼五味弘文
日本のモノ造りの心▼水野和敏
映画俳優、その可能性の中心▼長谷正人
ガチャガチャと歩んで30年▼小野尾勝彦
三角縁神獣鏡との長き対話▼岩本崇
紅一点でありながらダイヤの切っ先にも? 日本人へ266▼塩野七生

短歌▼上川涼子 俳句▼山岸由佳 詩▼三角みづ紀

 BOOK倶楽部

北村節子「ピッケルと口紅 地球あちこち登った笑った考えた」▼本上まなみ
ブラッド・ウィリアムズ著 「戦後日本のインテリジェンスとグランド・ストラテジー▼片山杜秀
ロブ・シェフィールド著「ドリーミング・ザ・ビートルズ」▼奈倉有里
サリー・ルーニー著 北田絵里子訳「インテルメッツォ」▼角田光代
「保守」と「リベラル」のための教科書▼與那覇潤
「今」と「未来」を見通す科学本▼佐倉統
著者は語る 「海が走るエンドロール」たらちねジョンさんインタビュー
今月のイチ推し新書!▼平山周吉

 グラビア

日本の顔(筒井義信)
中野京子の名画が語る西洋史160「 おめでとう、マリア」
名品探訪50「夜を贈る」
土俵を築(つく)る
目耳口 熊本の馬刺し詰合せ、最高級の神戸牛ですき焼きを……

同級生交歓
 ▼大阪府立生野高等学校

 連載コラム

ベストセラーで読む日本の近現代史▼佐藤優
日本語探偵 【や】「安らかに眠る」炎上 原因は語感の変化にあり▼飯間浩明
数字の科学 2頁の論文が掲載されるまで▼佐藤健太郎
大相撲新風録 大盛況! ロンドン公演の陰の功労者▼佐藤祥子
スターは楽し 淡島千景▼芝山幹郎
ゴルフ春秋10  壮絶ダイエットも楽しかった▼タケ小山(プロゴルファー)

考えるパズル
三人の卓子

蓋棺録
村山富市、伊藤隆敏、ダイアン・キートン、菅原孝、ロバート・レッドフォード

表紙のことば「暮れの三日月」▼村上裕二
編集だより
プロダクトNo 1281679597
出版社 文藝春秋
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。