月刊星ナビ 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊星ナビの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
月刊星ナビ雑誌の詳細です。
![]() 月刊星ナビの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊星ナビ |
---|---|
本・雑誌内容 | 『星ナビ』は、星が好きな皆さんに、気持ちよく宇宙を楽しんでもらうための「星空のナビゲーションマガジン」です。初心者からマニアまでの多様化するニーズやライフスタイルに対応し、「星を楽しみ、星と遊ぶ」ためのノウハウやツールを紹介することで、21 世紀の星空観望の新しいスタイルを提案します。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集「プラネタリーディフェンス」では、衝突する可能性のある小惑星から地球を防衛する最前線を紹介。付録は夏のイベントを一冊でまとめた「夏のおでかけダイアリー」です。 ★表紙画像 今回の表紙は露木孝範さん撮影の「夏も近づく」(星ナビギャラリー応募作)。新茶と富士山に北天の星の軌跡を合わせた夏らしい作品です。 ★特別付録 夏のおでかけダイアリー(解説/谷川正夫) 今年の夏も星見がアツい! ペルセウス座流星群やすばる食、月と惑星の共演など、7月~8月に起こる見逃せない現象を解説した夏の星空を楽しむのにぴったりの付録。注目の現象の撮影ポイント、遊びに行きたい天文イベント紹介など楽しい解説も掲載でお届け。表紙は山下陽子さん撮影の「千輪一夜」(星ナビギャラリー応募作)。 ★プラネタリーディフェンス 地球防衛の最前線(解説/浦川聖太郎) 2025年初め、「地球にぶつかる可能性がある」としてニュースになった小惑星「2024 YR4」。現在ではその小惑星が地球に衝突する可能性はなくなりましたが、このニュースを振り返りながらプラネタリーディフェンスとは何か?観測がどのくらい進んでいるのか?など、その最前線を紹介します。 ★コロナ禍の天文部映画「この夏の星を見る」(映画レポート/原 智子、星空シーン解説/竹本宗一郎) 辻村深月さんの青春小説「この夏の星を見る」が映画化され、7月4日に公開されました。天文ファンなら見逃せない星空シーン共感ポイントがたっぷりあります。そんな映画の見どころを『星ナビ』視点で紹介します。さらに、劇中で登場する「リアルな星空シーン」については、星空映像を担当した竹本宗一郎さんがその舞台裏を語ります。 ★月の石・隕石・ロケット・大迫力映像 大阪・関西万博 宇宙的見どころ(レポート/石川果奈、JAXA映像解説/上坂浩光) 現在開催中の大阪・関西万博。月の石や隕石、芸術作品といった「本物」に触れたり、没入感たっぷりの本格映像で宇宙を旅したり、各国や機関の誇る宇宙開発を学んだり。さらに、JAXAブースの映像を手がけた上坂浩光さんが今回の作品への想いを語ります。この夏は大阪万博に広がる宇宙スポットに出かけよう! ★星の街道をゆく プラネタリウム はじまりへの旅 前編(紀行/中山満仁) 星空と鉄道が大好きなプラネタリウムライターが今回出かけるのは「プラネタリウムの始まりの姿を追い求める旅」。100年前の「イエナの驚異」からさらに時を遡り、ドイツ・オランダ・ギリシアを旅します。プラネタリウム100周年のラストイヤーにぴったりの記事・前編です。 ★Deepな天体写真 CMOSカメラのノイズ研究3「ステライメージ10でノイズを駆逐する」(解説/あぷらなーと) 近年の天体用カメラは高性能になりましたが、星雲や銀河は非常に淡いので、画像処理を進めていくと自然現象やセンサーの仕様により生じた微小なノイズが目立ってきます。シリーズ最終回の今回は、「ステライメージ10」の新機能を用いて、画像処理の前半部分で行うべきノイズ処理について解説します。 |
プロダクトNo | 1281679594 |
出版社 | アストロアーツ |
発売日 | 毎月5日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。