Wedge(ウェッジ) 定期購読・最新号・バックナンバー

Wedge(ウェッジ)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Wedge(ウェッジ)雑誌の詳細です。


Wedge(ウェッジ)の公式サイトへ
本・雑誌 Wedge(ウェッジ)
本・雑誌内容 「新聞」や「週刊誌」で“今”の動きを知り、「WEDGE」で“その先”を読む──。1989年の創刊以来、幅広い業界を取りあげた鋭い先見性を放つ記事が評価され、“中長期的ビジョン”を必要とする経営者の間で、絶大な信頼を獲得。近年、次代を担うミドル・マネジメントクラスから、志の高い若手の間にも愛読者が急増。月に一度、体系的に整理された情報を得ることで、日々の情報に対する感度も飛躍的に磨かれます。
本・雑誌内容詳細 WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】戦後80年特別企画・後編
終わらなかった戦争 サハリン、日ソ戦争が 戦後の日本に残したこと
=======================================

1945年8月15日。終戦記念日として知られるこの日に、終わらなかった戦争があった――。
樺太(現ロシア・サハリン)での地上戦、日ソ戦争である。
「沖縄が〝唯一〟の地上戦」と言われるが、北海道のさらに北、日本領「南樺太」でも地上戦があったことは広く知られていない。
8月9日以降、ソ連軍は、日ソ中立条約を一方的に破棄し、侵攻。8月15日を経てもなお、戦闘は終わらなかった。
この間、多くの人が亡くなり、沖縄戦同様、死の逃避行や集団自決もあった。
長らくサハリンに残留を余儀なくされ、ソ連崩壊後にようやく日本に帰ることができた人もいた。
終わらなかった戦争は戦後の日本に何を残したのか。また、現代においても、様々な困難が立ちはだかる日本とロシアの関係はどうなっていくのか。
未来を切り拓くために過去の悲劇を学ぶとともに、歴史の忘却に抗いたい。

=======================================

文・麻田雅文、石村博子、斎藤弘美、村山祐介、熊谷 徹、富坂 聰、小泉 悠、加藤 学 編集部

REPORTAGE
サハリンと向き合う街・稚内 平和を希求する人々の想い
編集部
MAP
樺太・千島列島の国境変遷の歴史
編集部
PART 1
南樺太、千島列島での戦闘から現代日本が得られる教訓
麻田雅文 成城大学法学部 教授
INTERVIEW
「戦争」は人ではなく国の戦い 南樺太からの引き揚げ体験
重延 浩 テレビマンユニオン 会長
PART 2
異国で生きた日本人 シベリア民間人抑留者の声なき声
石村博子 ノンフィクションライター
PART 3
帰国支援は私の〝責務〟 人生を変えたサハリンとの出会い
斎藤弘美 日本サハリン協会 会長
COLUMN 1 家族が離れていても海を越えつなぐ交流
COLUMN 2 「なぜロシア出身?」次の世代でも交流を
現代編 1 国境 BORDER
国境を越える人々の「匂い」と「記憶」 それぞれの〝命がけの旅路〟
村山祐介 ジャーナリスト
現代編 2 教育 EDUCATION
ドイツが続ける「歴史との対決」と極右政党躍進という試練
熊谷 徹 ジャーナリスト
現代編 3 対話 DIALOGUE
「残留孤児」を育てた中国 未来の日中関係に必要な視点
富坂 聰 ジャーナリスト
PART 4
安保戦略のアップグレードで「オホーツク核要塞」に対峙を
小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター 准教授
PART 5
日本に必要な「多元的視点」 ロシアとどう向き合うべきか
加藤 学 国際協力銀行 エネルギー・ソリューション部長


■WEDGE_OPINION 1
・揺らぐ生活保護制度 〝最後の砦〟を守るには
現場の視点
現場に巣くう不都合な真実 「網」の充実で困窮者を救え
編集部

マクロの視点
生活保護制度に迫る危機 貧困高齢者を救うのは誰か?
小塩隆士 一橋大学経済研究所 特任教授

■WEDGE_OPINION 2
・何のための国民保護なのか? 政治家は〝自らの言葉〟で語れ
中林啓修 日本大学危機管理学部 准教授

■WEDGE_ REPORT 1
・情報通信市場の歴史的転換点 NTTが再統合で負う責務
関口和一 MM総研 代表取締役所長

■WEDGE_ REPORT 2
・あなたの街の街路樹が危ない 行政・住民で協働の視点を
田中淳夫 森林ジャーナリスト


■連載
・あの熱狂の果てに:あの大戦も〝お祭り〟だった 少年たちが噛みしめた教訓(與那覇 潤)
・胃袋を満たしたひとびと:蟹江一太郎(実業家)(湯澤規子)
・MAGA解剖:物議を醸した核兵器反対発言 日本は彼女と強いパイプを (大野和基)
・偉人の愛した一室:出光佐三「三宜楼」(福岡県北九州市)(羽鳥好之)
・MANGAの道は世界に通ず:「考え方」の手札を増やして最強のメンタルを手にしよう! (保手濱彰人)
・日本病にもがく中国:高齢化問題でも日本を「鑑」に 老人に活気がある中国
(富坂 聰)
・【最終回】商いのレッスン:難局こそ「原点」に立ち返る(笹井清範)
・時代をひらく新刊ガイド:『踊りつかれて』塩田武士(稲泉 連)
・モノ語り。:引き立て役に徹する 敦賀・奥井海生堂「蔵囲昆布」(水代 優)

●各駅短歌 (穂村 弘)
●一冊一会
●拝啓オヤジ (相米周二)
●読者から/ウェッジから
プロダクトNo 1281679592
出版社 ウェッジ
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。