初等教育資料 定期購読・最新号・バックナンバー

初等教育資料の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

初等教育資料雑誌の詳細です。


初等教育資料の公式サイトへ
本・雑誌 初等教育資料
本・雑誌内容 『初等教育資料』は,小学校教育・幼稚園教育にかかわる先生方をはじめ,広く教育関係者を対象にして,初等教育の充実を図るための資料として,文部科学省教育課程課及び幼児教育課で刊行している教育月刊誌です。年間テーマに基づき,今日的な課題をとらえ,各教科,領域の関連的,横断的な視点から具体的なテーマで特集を組みます。また各特集は,論説や指導事例,座談会などによって,幅広い視点から特集テーマを深く掘り下げ,新しい教育の実践,研究に役立てるよう構成しています。教育界の最新動向をあますところなく,コンパクトにまとめ,先生方の明日への道標となる1冊です。
本・雑誌内容詳細 初等教育資料
2025年11月号 ● No.1065
INDEX

特集Ⅰ
小学校におけるウェルビーイングの実現
006 解 説 小学校におけるウェルビーイングの実現●文部科学省教育課程課
010 論 説 小学校におけるウェルビーイングの実現に向けて●内田由紀子
014 事例1 「自己肯定感」を育む学級の生活づくりを通して―学級活動⑴「認め合ってなかよしの会」の実践より―●我那覇ゆり子
018 事例2 全校児童が「幸福感」を育む学校づくりを通して―児童集会「オリエンテーリング集会」と「一小ミーティング」の実践より―●遠藤千絵
022 事例3 体験活動が「社会貢献意識」につながる学びを通して―「びわ湖フローティングスクール」における実践と広がるウェルビーイング―●森井貴士
026 事例4 「学校や地域とのつながり」を充実した取組を通して―「郷土の偉人 田村津之助像の再建プロジェクト」より―●鈴木廣志
030 事例5 子供の「自己実現」を支える企業との連携を通して―大田区独自教材「おおたの未来づくり」の実践より―●細井鏡子
034 事例6 子供の声を生かし、「安全・安心な環境」を目指した空間づくりを通して―コミュニティ・スクールでつくる学びの空間―●長岡徳恵

特集Ⅱ 算数
単元を見通して統合的・発展的に考え、資質・能力を育む
042 解 説 単元を見通して統合的・発展的に考える学習●加固希支男
044 論 説 統合的・発展的な思考を促す資質・能力の育成のための単元構成●池田敏和
048 事例1 統合的・発展的に考えることを繰り返し、乗法九九を構成する学習活動(第2学年)●小野田瑞紀
052 事例2 統合的・発展的に考えるための着眼点を意識した単元構成を通して「面積」の概念を育む(第4学年)●岡本貴裕
056 事例3 割合との関連を基に統合的・発展的に考えることを通して、比の概念を育む(第6学年)●小泉友
060 事例解説 単元を見通して統合的・発展的に考える学習をするために重視すること●加固希支男

002 巻頭言・子供と教育 体験を通して、選択肢の幅を広げる 今井悠介

038 教育の扉 気付きの風を吹かせる映画づくり 山崎エマ

連載
001 話題 出会いと支え合いが未来をひらく●早川優子
064 子供が輝く学校づくり 自分も人もしあわせになる学校をめざして~子供たちの、たった一度の人生がしあわせになってほしい~●居林晃一郎
066 指導主事アイ 若手教師等の成長を支える、算数科の授業実践●中川和樹
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 教育DXで授業デザインの変革へ~主体的に問題解決に取り組む子供の育成を目指して~●堂前裕美
070 特別支援教育 通常の学級における障害のある子供の教育的支援の充実●深草瑞世
幼児教育
074 [論説]幼児のウェルビーイングを育む幼児教育―保育者のまなざしと実践から―●木村直子
078 [事例]「好き」「伝えたい」「つながる」遊びが育む幼児のウェルビーイング●小島友希
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]安心感をもち、楽しみながら見方や感じ方を広げる授業~発想を広げて自分の表現につなげ、つくることを楽しむ子供の姿を目指して~●野田陽子

教育ニュース
084 日常から世界を変える―いま、自分にできること―
プロダクトNo 1248
出版社 東洋館出版社
発売日 毎月28日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。