小児看護 定期購読・最新号・バックナンバー

小児看護の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小児看護雑誌の詳細です。


小児看護の公式サイトへ
本・雑誌 小児看護
本・雑誌内容 本誌は小児看護の分野において、30年を超える歴史を歩んできており、まさにバイブル的存在として、揺るぎない信頼を確立しています。患者・家族の立場にたった看護ケアをめざす読者の期待に応えるべく、今後も臨床を中心に、タイムリーな話題を提供していきます。
本・雑誌内容詳細 特集:知る・活用する・実践する;こどもと家族のための災害対策
編集/来生 奈巳子

【カラーグラフ】
死別・喪失体験を経験した震災遺児のレインボーハウスでのケア活動/西田 正弘,他

【特集にあたって】
災害時にこどもと家族を守る力をつけよう/来生 奈巳子

【総論】
災害時のこどもの健康とウェルビーイング/中村 安秀

【災害医療に関する制度,団体の取り組み】
①わが国における災害医療対策/赤星 昂己,他
②日本小児医療保健協議会 小児周産期災害医療対策委員会の活動/米倉 竹夫,他
③災害時小児周産期リエゾンの活動の実際と小児看護に携わる者の役割/菅原 淳
④災害時の情報管理と大規模災害対策情報システム(PEACE);小児科掲示板を含めた活用/祝原 賢幸
⑤小児・周産期医療従事者向けの災害医療研修会/伊藤 友弥
⑥災害支援ナースの仕組みと災害時に求められる小児看護/松本 珠実,他
⑦日本小児看護学会災害対策委員会の活動/来生 奈巳子

【災害時の活動の実際】
①小児看護の医療の場における災害時の看護管理;熊本地震での病院間の小児・新生児の避難と受け入れを経験して/菅 仁美,他
②災害時における被災したこどもと家族への母子保健活動の実際/上吉原 良実
③医療的ケア児と家族のための厳冬期における災害への備え;2022年度日本小児看護学会災害対策研修会報告より/牧田 靖子

【専門知識・トピック】
①自宅で生活する重症心身障害児と家族の防災・減災;自然災害遭遇時に生活適応力を促すケアモデル/三宅 一代
②被災した子どものための心理的応急処置(PFA)/赤坂 美幸
③こどもへのグリーフサポート/佐藤 利憲

連載
心が歌えば,世界が揺れる (46)
心を軽くする時間/佐藤 聡美

むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (35)
羹に懲りて膾を吹く;熱い物を食べて火傷をすると冷たい物まで冷まして食べようとする/磯崎 三喜年

あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (31)
市民が医療政策に参画する方法/阿真 京子

医law医lawな関係 (144)
学校における呼吸状態悪化時の処置の過失害/粟野 公一郎

ひとりごとスケッチ (104)
パレスサイド・ビルディング/土田 菜摘

かれいどすこーぷ (148)
「虫が好かない」あのソフト/小鳥遊 遊鳥

看護系絵本堂 (148)
腸よ鼻よ/谷口 あけみ

学んで驚く!子どもの応急手当 (25)
熱中症は予防と準備が大切!/飯村 知広
プロダクトNo 1230
出版社 へるす出版
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。