財界九州 定期購読・最新号・バックナンバー

財界九州の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

財界九州雑誌の詳細です。


財界九州の公式サイトへ
本・雑誌 財界九州
本・雑誌内容 月刊誌『財界九州』は1958年に創刊し、今年で67年目を迎えました。弊誌は九州・沖縄の経済動向を中心に、独自の切り口で情報を発信し続ける地域経済情報誌です。おかげ様で、九州・沖縄をカバーする唯一のブロック経済誌として、産官学をはじめとした大変多くの方よりご購読頂いております。昨今、国の地方創生の掛け声とともに、東京一極集中の是正意識が高まっています。このような状況の中で、日本経済を牽引するポテンシャルを秘めた九州・沖縄の最新経済動向や地域の特色を深く掘り下げ、皆様にお届けすることこそが弊誌の使命だと思っています。今後の事業の発展に向けた〝ヒント〟を提供するツールとして、ぜひご活用ください。
本・雑誌内容詳細 目次
2025年11月号


TOPINTERVIEW
松尾建設 社長 松尾 哲吾 氏「皆さまに支えられて創業140周年。これからも『信用が日本最大』の実現を」 P8


テーマリポート
トランプ関税と海外展開 P17
【総論】高関税政策で握る世界の経済覇権/自動車や食品など北米輸出の多い九州経済へも影響か P18
【製造業】新工場建設でリスク軽減と攻勢へ/直接販売、部品調達での関税リスクは値上げなどで対応 P20
【酒類】魅力ある成長市場取り組みは継続/国・地域別の輸出シェアは米国と中国が双璧 P23
【牛肉】ライバル多いが高品質徐々に浸透/米国産が減少傾向で「日本産の需要」は着実に拡大 P26
【緑茶】新たな活路抹茶ブームに水を差す/荒茶生産量日本一・鹿児島県では官民一体の輸出戦略 P28
【農産物】複数の課題抱えながら商機を探る/主な輸出先はアジア圏で米国展開は「これからが本番」 P30


天神・博多、菊陽町だけじゃない!!注目の成長エリア P33
【JR九大学研都市駅周辺(福岡市西区)】区画整理事業で変貌した田園地帯/九大伊都キャンパス移転が市西部の拠点開発を後押し P34
【千早エリア(福岡市東区)】博多駅へ10分圏内で人気居住地に/大型の商業施設やマンションなど開発も続々 P36
【旧諫早市エリア(長崎県諫早市)】企業誘致好調で新県都の呼び声も/造成する産業団地が次々と完売し15年で約30社進出 P38
【JR熊本駅周辺(熊本市西区)】拠点性高まり副都心として存在感/タワマンなど建設ラッシュ背景に周辺人口は約1・7倍 P40
【上益城郡西部3町(熊本県)】爆騰するTSMC周辺の受け皿に/高速道路や空港などの交通網生かし企業誘致強化も P42
【大在(おおざい)エリア(大分市)】都市化が進むかつての海のり産地/子育て世代を中心として人口流入で小学校が新設 P44
【キャンプ瑞慶覧(ずけらん)跡地(沖縄県宜野湾市)】
 医療と健康をテーマにまちづくり/基地跡地利用の先行モデル地区としてゼロから開発 P46
【ゆいレールてだこ浦西駅周辺(沖縄県浦添市)】
 成功の鍵握る次見据えた官民連携/新型コロナの影響で計画を大幅に見直して再始動 P48

春夏秋冬
人それぞれの時間と年月 P14

NEWS SCRAMBLE
〈産業廃棄物〉「関西の大手」が買収で九州進出を本格化 P32
〈沖縄〉「観光目的税」の来年度中への導入にめど P57
〈航空〉ハワイアン撤退で「九州発ハワイ便」がゼロに P70


業界・地域リポート

【INSIDE OUT〈日産自動車〉】頭脳進出で苅田マザー工場化が加速/日産G設計会社が神奈川県から京築地域への移転を模索 P54

SCOPE【運輸業界】外国人ドライバー受け入れ本格化/佐賀県では全国初の官民一体となったモデル構築目指す P58

新大学構想【九州】私大新設は地方にとって福音か?/「武雄アジア大」は認可されるが学生確保など不安の声も P60

宿泊税【九州・沖縄】相次ぐ宿泊税の導入に各自治体が熱視線/安定した税収の確保と求められる「制度運用の透明性」 P62

Focus Okinawa【基準地価】ジャングリアのお膝元で地殻変動/全県的な地価上昇傾向の中でも「際立つ」本島北部 P64

Spotlight【植物工場】課題抱えながら秘めた魅力は顕在/国内の出荷額に占める割合は「0・2%」と伸び悩み P66

【西九州新幹線】建設財源スキームの破綻で新局面へ/佐賀県、長崎県、JR九州が国に解決策を求めることで一致 P68

Radar【不動産】高価格帯の賃貸マンションが福岡市の中心部でじわり増加 P112


エリアリポート
【福岡】半導体産業の振興へ後工程に照準/二つの支援機関を統合し「超集積半導体センター」 P92
【北九州】海外水ビシネスが新段階へと成長/海外経験による「若手職員の育成」で国内事業の人員確保も P94
【佐賀】鳥栖駅東口設置に向けた動き加速/東西分断を乗り越え駅東側の「にぎわい創出」にも期待感 P96
【長崎】宿泊業界に新たな波を起こす民泊/個性的な「空き家活用」で社会課題解決と地域再生図る P98
【熊本】八代市長に元副知事の小野泰輔氏/「完全無所属」が奏功し12年ぶりに非自民系が勝利 P100
【大分】相次ぐ音楽フェス誕生で地域活性/求められる「安定した収益モデル」と住民理解 P102
【宮崎】県主導で神楽ユネスコ登録目指す/国会議員を交えて約180人による「総決起大会」を実施 P104
【鹿児島】宇宙のまち目指し点火急ぐ肝付町/射場を活用して宇宙関連の「交流人口」拡大へ P106
【沖縄】官民が連帯して首里城復興を展開/来秋6年ぶりの「正殿完成」に向け仕掛け続々 P108


ズームアップ(企業・団体)
NEXT STAGE 次代への挑戦!!「同心円によるグループ経営を標榜」 P50

グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「息をのむ美しさに包まれる錦秋の『かえる寺』」 P6


連載(リポート・コラム・その他)

KAIL/西日本シティ銀行常務 小湊真美氏(7期)/ワールドシェアセリング 営業部長 村上 翔一氏 P110

あの日あの頃/全日本空輸 福岡支店長 荒木 知哉 氏 P114

Two of Us/麻生 泰 麻生セメント 会長 × 小田 保 九州農水産物直販 社長 P116

Talk About P118

TOPIC P118他

Lounge「“深夜特急”は今も続く」中山リサイクル産業 社長 中山 智氏 P126

<次の一手 第99局>詰将棋・詰碁 P128

九州の志士「正義を知る理想の司直官『三好退蔵』」 P129

OH!ニッポン「輿論(よろん)と世論(せろん)~福沢諭吉と原敬の論説から~」 P132

ホークス「5月最下位からの奇跡!パーソル パ・リーグ連覇を達成!」 P134

ゴルフ知恵袋「スペアパターを持ち歩こう」 P136

食楽園「男たちのラーメン(31)〔名島亭〕創業者の城戸修さん ラーメンで奏でる若き日の夢」 P138

九州大相撲伝「日本相撲協会誕生秘話(2)」 P140

災害民話/第4回 田結の里 P142

高橋孝治の中国法表層深層(29) P144

DATAでみる九州「宿泊稼働指数」 P145

Monthlyダイジェスト1 P146

Monthlyダイジェスト2 P152


特集・オフィスビル

あらゆる人の交流を生む場へ P71
【アスコット】都会的で重厚感あり、環境配慮のAUSPICE福岡天神は残り2区画 P75
【WeWork Japan】世界規模のフレキシブルオフィス 天神ブリッククロスに新たな拠点 P77
【アルコム】防犯カメラのEC販売で業界最大手 地域を見守る目として社会に貢献 P79



特集・お菓子

郷土で愛され 観光客に注目される 各地の銘菓 P81
【Report 博多駅】1日30万人が利用する玄関口 施設を越えたイベントも続々 P82
〈ひよ子本舗吉野堂〉季節ごとの味「季(とき)ひよ子」 今秋も「栗ひよ子」が登場 P84
〈如水庵〉インバウンド客にも大人気 年商1億超えのブランドに P84
〈明月堂〉モンドセレクションで快挙 25年連続受賞でトロフィー P85
〈山口油屋福太郎〉 新シリーズ「andめんべい」 九州の“うまい”を詰め込む P86
〈石村萬盛堂〉博多の風習を菓子で表現 根強い人気「祝(いお)うてサンド」 P86
〈もち吉〉日本相撲協会100周年で 「決まり手煎餅」が10月発売 P87
【業界トピック】福岡県菓子工業組合理事長に 明月堂社長の秋丸真一郎氏 P87
〈千鳥屋本家〉“シンプルでおいしい”菓子 永く愛される「千鳥饅頭」 P88
〈赤門堂〉純米大吟醸の酒粕を練り 込んだ極上の和スイーツ P88
〈ざびえる本舗〉新商品開発と販路拡大強化 若年層にざびえる魅力発信 P89
〈カステラ本家福砂屋〉伝統息づく「手づくり最中(もなか)」 パッケージデザインを一新 P90
〈フジバンビ〉長年愛される「ドーナツ棒」 ご当地産品生かした商品も P90
【Report 福岡空港】ビジネスマンの減少を補う 「推し活」と「インバウンド」 P91
プロダクトNo 1220543
出版社 財界九州社
発売日 毎月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。