medicina(メディチーナ) 定期購読・最新号・バックナンバー
medicina(メディチーナ)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
medicina(メディチーナ)雑誌の詳細です。
![]() medicina(メディチーナ)の公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | medicina(メディチーナ) |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | 内科臨床医を対象にした内科総合誌。第一線の臨床医が実地診療の場で必要な情報をプラクティカルに、かつ簡潔に解説する。毎月特集テーマで話題を提供するほか、年1回、内科医必須事項をまとめた増刊号を発行。内科医必携・必読の月刊誌。 |
| 本・雑誌内容詳細 | ■特集 循環器診療 それ,ホント?■ 特集 循環器診療 それ,ホント? 特集にあたって(香坂 俊) 特集を読む前に あなたの理解度チェック! □急性冠動脈症候群(ACS)の診断と侵襲治療 ACSは結局カテなら,急性期に非専門医ができることはないってホント?(新美 望) 心電図が読めなくても,トロポニンを測ればよいってホント?(徳竹 雅之) ST上昇なら90分以内に緊急カテ,でもそれ以外のACSではそれほど急がなくてよい,というのはホント?(井上 健司) □慢性冠動脈症候群(CCS)の診断と侵襲治療 安定期胸痛患者の診断とリスク評価:CTがあればそれでよいってホント?(中西 理子) 狭心症が安定していれば血行再建をやらなくてもよい,というのはホント?(池村 修寛) 共有意思決定(SDM)ってインフォームド・コンセント(IC)とは根本的に違うってホント?(浅野 拓) □冠動脈疾患の薬物治療 LDLのコントロールはスタチンだけで用が足りるというのはホント? PCSK9阻害薬・ベムペド酸の役割は?(植木 康志) 冠動脈疾患患者のLDL-Cのターゲットは55mg/dLになるってホント? あるいは低ければ低いほどよい?(大山 宗馬) 抗血小板薬2剤併用療法(DAPT),結局1年継続というのは長すぎたってホント?(藤崎 智礼) □心不全(一般診療) 身体診察は,もはや心電図やエコーの後でよいってホント?(田村 匡史・香坂 俊) 心不全(特にHFpEF)はBNPで診断できるってホント?(鏡 和樹・小保方 優) SGLT2阻害薬がすべての心不全に適応ってホント? ほかの薬剤との優先順位は?(倉掛 義之介・北井 豪) 在宅でも心不全の診療は十分できるってホント?(渡邉 雅貴・高木 竜) 心臓リハビリテーション,普通の運動療法と違うというのはホント?(中山 敦子) □心不全(心筋症など特殊疾患) アミロイド心筋症を疑ったら,結局何をオーダーすればよい?(砂山 勉・末永 祐哉) 肥大型心筋症が心配,結局のところ全例危険ってホント?(秋田 敬太郎) 現代の心筋症の診療に,MRIは絶対必要ってホント?(加藤 真吾・宇都宮 大輔) たこつぼ心筋症は劇的な発症だが,結局もとに戻るってホント?(渡邉 将央) □不整脈 心房細動の治療は結局アブレーションということでOK? しかも,なるべく早くというのはホント?(中丸 遼) 心房細動や静脈血栓塞栓症で抗凝固療法が大事というのは論を俟ちませんが,もはやDOAC一本でよいというのはホント?(平野 玲奈) 致死性心室不整脈による突然死の予防には結局ICDしかないような気がするのですが,それは今でもホント?(福岡 良磨) □弁膜症 感染性心内膜炎の管理が外来でできるってホント?(松永 直久) 僧帽弁や三尖弁の経カテーテル弁修復術(TEER)が外科手術より安全ってホント?(西願 誠) 本邦における経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVR)の件数は外科的大動脈弁置換術(SAVR)を上回ったってホント?(生田 旭宏・福 康志) □予防医学 血圧のターゲット,結局SBP130mmHg未満ということで決着がついたというのはホント?(甲斐 久史) スクリーニングの心電図の調律で最も気をつけなくてはならないのは心房細動の見落とし,というのはホント?(矢部 顕人・西原 崇創) 冠動脈疾患の一次予防として海外で使われている冠動脈石灰化スコアが,日本ではあまり活用されていないってホント?(藤本 進一郎・川口 裕子) □その他 急性心膜炎が油断のならない疾患ってホント?(岸野 喜一) 手術前のリスク評価は,結局4METsを確保できれば安心ってホント?(平岡 栄治) ●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた㉓ 抗菌薬③ 経口抗菌薬の選びかた・使いかた(松田 光弘) ●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断(52) 手が震える! Parkinson病? 振戦の臨床①/椎骨動脈解離(難波 雄亮) ●ウェブサイドマナー入門 オンラインで診る準備,できていますか?⑦ オンライン診療における情報共有と説明技術(石井 聡) ●目でみるトレーニング(麻生 克己・菊池 崇史・梶原 祐策) |
| プロダクトNo | 2626 |
| 出版社 | 医学書院 |
| 発売日 | 毎月10日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
