日経アーキテクチュア 定期購読・最新号・バックナンバー

日経アーキテクチュアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日経アーキテクチュア雑誌の詳細です。


日経アーキテクチュアの公式サイトへ
本・雑誌 日経アーキテクチュア
本・雑誌内容 「日経アーキテクチュア」は、一級建築士をはじめ建設会社や行政など、建築界に携わる方々に、意匠・構造・施工などの専門領域だけではなく、建築界を取り巻く社会・経済動向から経営実務までの情報を、写真や図表を豊富に使い、月に2回お届けする建築の総合情報誌です。
本・雑誌内容詳細 ▲2025年11月13日号 no.1299 11月13日発行


■特集 大阪 ・ 関西万博反省会

●大阪 ・ 関西万博反省会 「未来社会の実験場」 が残したもの(026p)
●大きな事故なく閉幕/2500万人来場で運営収支黒字前評判を覆せた成功要因と課題(028p)
●大屋根リング/藤本壮介氏が描いた真円の回廊罵声から高評価そして残置へ(030p)
●パビリオンで異国体験/次回開催のサウジは都市に着想建築で自国の歴史や文化を発信(036p)
●若手建築家20組/万博を彩ったミレニアル世代SNSで問われた設計者の責任(038p)
●並ばない万博/開幕から閉幕まで続いた行列動かない予約アプリと格闘生活(040p)
●工事費未払い/閉幕後に持ち越した未払い問題建設遅れや契約形態に落とし穴(042p)
●解体工事に影響も/ 「解体 ・ 撤去完了までが万博」 業界団体が懸念示し上申書(047p)
●低調なレガシー活用/進まないパビリオンの移設リユースの難しさが浮き彫り(048p)
●BCP(事業継続計画)/地下鉄障害で1万人が会場泊電車に偏り致命的な 「孤立」 (050p)
●大阪誘致の功労者/招致会場計画プレゼンから7年NOIZ豊田啓介氏の目に映る万博(051p)
●2030年代の夢洲/どうなる万博会場跡地と大阪IR大林や竹中が開発に積極姿勢(052p)


■News クローズアップ

●築57年の擁壁が崩れ住宅倒壊 専門家はかさ上げした盛り土の影響を指摘(008p)


■News 時事

●最高裁が上告棄却、釧路病院訴訟が終結設計者に1億円超の支払い命じた札幌高裁判決が確定(011p)
●給食施設の不具合で設計 ・ 施工者を提訴発注者は 「完成10年では説明できない劣化」 などと主張(012p)
●国立競技場の呼称は 「MUFGスタジアム」 約100億円で命名権取得、契約期間は26年1月から5年間(014p)


■News 技術

●環境配慮型コンクリートで耐火認定 大成建設がCO2排出マイナスの外壁部材を開発(015p)
●蓄電コンクリートのモジュール公開會澤高圧コンクリートとMITが初公開、住宅の基礎に設置(016p)


■News プロジェクト

●グッドデザイン大賞に坂茂氏の仮設住宅天然木を使い能登復興を支援、建築の領域での受賞も多数(017p)
●製材ブロック41個で準耐火の木造店舗 平和不動産が狭小地を活用、VUILDが設計(018p)


■News 講座 建築キーワード辞典

●GXZEH(019p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

●工事中の不同沈下で躯体取り壊し 損保会社が構造設計者などに賠償請求するも敗訴(020p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●鉄筋は東京で5カ月ぶり横ばい(023p)


■フォーカス[建築]

●東海国立大学機構CommonNexus(名古屋市) めくれた緑地の下に共創の場(054p)


■トピックス

●コールハース氏、日本を語る メタボリズムから保存、リサーチまで(064p)
●防火地域でも燃えしろ設計 広島市に 「延焼防止建築物」 で初の商業施設(068p)


■なぜ結露? 高断熱住宅の死角

●半月で基礎断熱がカビだらけに(072p)


■激変! 増改築の建築確認

●大規模の修繕に遡及適用の緩和はある? (076p)


■建築巡礼

●まつだい雪国農耕文化村センター 「農舞台」 (2003年) 柱がないピロティ(080p)


■万博今昔絵巻

●【最終回】 リングやトイレが話題 非パビリオンが会場の華に(084p)


■新製品

●ウッドデッキ ModuleGarden(モジュールガーデン) (086p)


■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

●(088p)


■読者から/編集部から

●耐震改修を推進する新施策を(089p)
プロダクトNo 1281679713
出版社 日経BP
発売日 第2,4木曜日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。